関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • ○○流国語=授業のどこがどう違うのか ●物語指導のスタンダード形式―での差異点に学ぶ
  • 全小国研=物語指導のスタンダード形式
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
全国小学校国語教育研究会(全小国研)は、「全国の小学校国語教育関係者の力を結集し、わが国の小学校教育の推進と発展に寄与することを目的とする」(同研究会会則第2条より引用)全国規模の小学校国語教育の研究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • ○○流国語=授業のどこがどう違うのか ●物語指導のスタンダード形式―での差異点に学ぶ
  • 児言研=物語指導のスタンダード形式
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
山岡 寛樹
ジャンル
国語
本文抜粋
全文通読から入らない『一読総合法』 ―わくわくドキドキ立ち止まりながら読み進める― 一 全文通読は読む楽しみを削ぐ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • ○○流国語=授業のどこがどう違うのか ●物語指導のスタンダード形式―での差異点に学ぶ
  • 読み研=物語指導のスタンダード形式
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
構造、形象、吟味の 三つの指導過程 三つの指導過程で、確かに豊かに物語を読む力を身につけさせる 多くの学校で学年が上がるごとに「国語嫌い」が増えてくる。「授業で力がついているのかどうか手応えがない」「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • ○○流国語=授業のどこがどう違うのか ●物語指導のスタンダード形式―での差異点に学ぶ
  • 野口流=物語指導のスタンダード形式
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語指導の根本・本質・原点 文学教材で身につけさせるべき学力は、ずばり二つである。一つは、その作品の固有の価値、魅力、面白さを分からせ、感動に導くことである。二つは、他の文学作品を読む場合にも役立…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • ○○流国語=授業のどこがどう違うのか ●物語指導のスタンダード形式―での差異点に学ぶ
  • 考える国語=物語指導のスタンダード形式
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基本的な考え方 「考える」国語においては、作品全体を丸ごととらえて中心人物の変容を読み、その因果関係を読んでいくことを基本としている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • ○○流国語=授業のどこがどう違うのか ●物語指導のスタンダード形式―での差異点に学ぶ
  • 分析批評=物語指導のスタンダード形式
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
言葉にこだわり 知的な授業を展開する 一 広がる向山型分析批評 分析批評の授業は、「登場人物の気もち」を問うたり、「これは、とっても悲しい話ですね」といった感動の共有化を行ったりしない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • ○○流国語=授業のどこがどう違うのか ●物語指導のスタンダード形式―での差異点に学ぶ
  • 【自評・他評のツイッター】研究会の参加基準
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
どんな流派も、その目標は「ひとりで物語が読める能力」を育成することである。 物語は「虚構の世界」であるから、その能力の中核は「虚構の世界」を読み解く技術である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • [提言]発問&言葉かけで授業は変わる
  • その発問・〈言葉かけ〉は何を変えようとしているのか
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 発問と〈言葉かけ〉 授業における教師は,指導の目標に向かって児童・生徒の思考を触発し,方向付けていく。その際,児童・生徒に対して教師が行う多くの働きかけのなかに,発問・〈言葉かけ〉がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
  • 発問を支える! 指示・説明の極意
  • 【動きと言葉の技術】「受け」の指導における教師の動きと言葉
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 私たち教師は,授業において子どもたちが主体的に深く考え,学びを実感することができるように,学習活動を工夫したり,発問を精選したりします。しかし,実際に授業をしてみると,自分がイメージしていた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
  • 提言 新学習指導要領を見据えた質の高い言語活動と教材研究
  • 文学的文章の教材研究と言語活動のヒント
  • 教材分析過程の自覚化から授業をつくる
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領が告示されました。その中で、子どもたちの思考力、判断力、表現力等の育成を図るため、小学校における各学年の「C読むこと」の(2)では、文学的文章に関わるものとして次のような言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的に考える力を引き出す発問づくり
  • 主体的に読み書きできる子どもを育てる 教材研究×発問づくりのポイント
  • 物語文教材を例に:たしかな教材研究で読み手を育てる
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教材研究とは、「教材の分析・解釈」と「指導法研究」を指したもののことです。教師によるしっかりとした教材の分析・解釈をもとに、指導の目標と学級の子どもたちの実態に応じた指導方法を構想します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
  • 教室騒然!オモシロ難問クイズ
  • 詩を紙芝居にしてみよう
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業開きに感じさせたい思い 新学期の国語科学習のスタート、教科書の冒頭にはよく詩が掲載されている。これはなぜだろうか。それは、国語の授業や学級をつくっていくスタートを切るうえで、ことばのおもしろさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • [提言]「いい学習課題」ができるまで
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 よい学習課題を考えるための三つの前提 一つ目の前提である。「学習課題」という用語は、@教師による「発問・しかけ」に近い場合と、A子どもたちが考えたいことを起点とする「問いづくり」に近い場合、そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと(領域)と探究 子供たちが教材文を読んで問いを作り、その問いの解決に向けて、個人やグループで読んだり調べたりしながら学習を進め、最後にはそれぞれの成果を共有しながらまとめたり振り返りをしたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ