関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
  • 本来的な討論の授業の展開を
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 悲しき誤解 新学習指導要領では、学校全体で育成すべき言葉の力の中でも、討論の力の育成を重視している。平成二十三年度から使用される小学校の教科書においても、討論の授業にかかる題材が拡充されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
  • 一単位時間の展開の発想を転換して
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新教育課程のコンセプトは「基礎的・基本的な知識・技能の習得」「思考力・判断力・表現力等の育成」「学習意欲の向上や学習習慣の確立」等々と言われている。確かにそれらは今回の教育改訂のコンセプ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
  • 「聴いて・訊く」力の指導を丁寧に
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これまで欠けていた観点 先日、フィンランドの教育事情に詳しい北川達夫さんからこんな話を聞いた。「ある小学校を訪ねた時に、へーと思うことがあった。一人の子が意見を述べたのに対し、他の児童が反論しかけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
  • ディベートの授業で、伝達性向上を
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
喜岡 淳治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 討論が成立するためには相手がいて、かつ、その間に、共通の話題がある。お互いにその話題に関心を持っていて、その話題をめぐって、異なる意見が対立している状況にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
  • 批評力
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
声の力 指名無しの話し合いという学習を初めて見た時の、驚きは強烈だった。四半世紀も前のことだ。東京大田区にある向山学級の児童は、次から次へと発言した。今では各地でも見られる光景だけれど(いや、そうでも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 発言前に自信をつけさせる技術とは
  • 発言できる言葉かけと場づくりと
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発言のための場づくり 討論の時は、全員が討論に参加しやすくなる場をつくることだ。 若い頃、研究会に出た時のことだった。夜、交流会が行われた。何人かの講師を囲んで、話し合いが持たれた。ある講師を囲む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 発言前に自信をつけさせる技術とは
  • 事前の準備が発表の力を育てる
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
準備をすること 一八六三年にアメリカ合衆国のゲティスバーグにある国立戦没者墓地の奉献式でなされた演説がある。後に「ゲティスバーグ・アドレス」と呼ばれるようになる、この演説は、アメリカ合衆国だけでなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 発言を引き出す技術とは
  • 発言を引き出す原則と片々の技術
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の授業で「発言を引き出す」には、「討論の授業」の原則に従い、子ども達を認め・励ます片々の技術を積み重ねた指導が大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 発言を引き出す技術とは
  • 発言意欲・発言力を高める「年間戦略」と「四つの発言指導」
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
コ田 洋広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発言力・発言意欲を高める「覚え書き」 私は、「一年間の学級づくり・学力づくり構想」という「覚え書き」を年度当初作成する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 討論の授業で伝え合う力を育てる―小学校上学年
  • 「伝え合う」ものは何か
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
浜上 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」の「質」を決めるものは何か 今の子どもたちの特徴は、これである。  1 「仲間」に対する過剰なまでの敏感さ…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 討論の授業で伝え合う力を育てる―小学校上学年
  • 「差異」を明確にする発問から始まる
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「差異の認識力」が基礎 「差異の認識」―これが、伝え合う力の基礎となる。 「伝え合う力」は、「互いの立場や考えを尊重し、言語を通して適切に表現したり正確に理解したりする力」だ。(『学習指導要領解説…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 討論の授業で伝え合う力を育てる―小学校上学年
  • 文章を吟味して読み、討論する
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
熊谷 尚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 話し合い活動を取り入れた「読むこと」の学習は、これまでも数多く実践されてきている。しかし、活発に発表し合ってはいるが、同じような意見の出し合いにとどまり、話し合うことが読み取りの深まりに…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 討論の授業で伝え合う力を育てる―小学校上学年
  • 指名なし討論で伝え合う力を育てる
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
板井 勝博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「指名なし討論」挑戦への決意 昨年の六月、研究授業をすることが決まった。漠然とだが討論中心の授業を考えた。討論の最高峰といわれる「指名なし討論」である。恥ずかしながら、未だ挑戦したことがない。そし…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 日記・作文からノートまで書くことの指導丸ごとガイド
  • 書く力がみるみる育つ 目的別・ノート指導アイデア
  • 小学校/思考・想像を広げるノート
  • 想像を広げ思考力を育むノート作り
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「想像を広げ思考力を育むノート」指導のポイント ノートとして、教室にB5判、B4判、A3判シート(各罫線あり、無地)を常備し、子供が必要に応じて使い分けられるようにしている。学習後は、ファイリング…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善
  • 「深い学び」につながる授業づくりのポイント&授業づくり
  • 【高学年】「統合学習」で日本語文化を探究する
書誌
国語教育 2016年5月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
理論編 この視点をチェック!ALの授業づくり 視点1 日本語文化をテーマに探究型学習の導入 瀬川榮志氏は、国語科教育の体系化を「基礎学習」「基本学習」「統合学習」と提唱した。中でも「統合学習」は、情報…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
  • 授業にメリハリをつけるワークシートと使い方例
  • 調べたことをまとめるワークシートと使い方例
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 調べたことをまとめるとは 国語科では、調べたことをもとに、書いたり話したりする言語活動を行い伝え合う力を培っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
  • 学習の手引きに登場する指導スキルの充実を求めて
  • “視点指導”に関するアイデア=私のおススメ5
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、領域「読むこと」に着目して、新学習指導要領で求められる国語科の目標を達成するための「視点指導」について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得
  • 「書く」の基礎的・基本的な反復学習例
  • 習得・活用の連続で反復を図る
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の指導上の課題 「書くこと」に苦手意識を持っている子供は多い。そこで、子供に困っていることは何か、教師に指導上定着していないと感じる点は何か尋ねてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 導入で子どもの心をつかむコツ
  • 文の図解・図式化で文章理解を助ける
  • 主体的な学習に導く導入の工夫
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 導入における図解・図式化の効果 子供たちは、専門的な用語が多く登場する説明文や登場人物の複雑な心情の変化、人間関係が描かれている物語文に直面すると「面倒だ。分からない。無理だ。自信がない。」などと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
  • 朝読書の継続・どんな成果が見えるか
  • 短時間継続で多様な力をはぐくむ
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
「机の引き出しにいつも読みたいと思う本を一冊入れておこう」と呼びかけている。子供たちは、給食の時間や休み時間などちょっと時間が空いたときに自然と机の中から本を取り読んでいる。周囲の雑音も気にせず集中し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ