関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第1回)
  • 5/95が国語の授業を変える
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第12回)
  • 年間を見通した「伝統的な言語文化に関する事項」の指導
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 国語科においては、教材が決まるだけでは、その教材を通してどのような国語の能力を育成するのかが不明確である。また、当該単元だけを視野に入れて付けたい国語の能力を確定するのではなく、年間を見通し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第11回)
  • 「伝統的な言語文化に関する事項」の評価規準の設定
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号では、「伝統的な言語文化に関する事項」の指導構想に当たり、評価規準を設定するための具体的な留意点を確認してきた。本号ではそれらを踏まえ、「伝統的な言語文化に関する事項」を取り上げた単元の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第10回)
  • 「伝統的な言語文化に関する事項」の評価の具体化
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号では、新学習指導要領に基づく学習評価の在り方を踏まえ、「伝統的な言語文化に関する事項」の評価の基本的な考え方を整理した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第9回)
  • 「伝統的な言語文化に関する事項」の評価の在り方
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新教育課程の全面実施が目前となった今、各地域・各学校等において特に課題となっているのは児童生徒の学習状況の評価をどう推進していくかということである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第8回)
  • 伝統的な言語文化の授業開発の一〇の視点
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに これまで二回にわたって、「言語活動を通した伝統的な言語文化の指導」の在り方を検討してきた。それは、教科書教材の古典作品をそのまま児童生徒に与えて、どう正確に解釈させるかではなく、我が国の伝統…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第7回)
  • 言語活動を通した伝統的な言語文化の指導・その2
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号では、言語活動を通した伝統的な言語文化に関する事項の指導の在り方を検討してきた。言語活動を通した指導を工夫することにより、児童生徒の主体的な学習を促し、伝統的な言語文化に親しむ態度をはぐ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第6回)
  • 言語活動を通した伝統的な言語文化の指導・その1
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「言語活動の充実」は、今回の学習指導要領の改訂において、各教科等を貫く改善の視点として位置付けられている。国語科はその拠点としてこれまで以上に言語活動を通した指導が求められる。本号以降、「伝…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第5回)
  • 教材開発のアプローチ
  • その3「つくる」
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 教材化の三つめの視点として、「つくる」ことを取り上げたい。「つくる」ことには、創作することだけではなく、編集すること、古典の作品に触れて自分の解釈や鑑賞を表現することなど幅広く含まれるであろ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第4回)
  • 教材開発のアプローチ
  • その2「比べる」
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 教材化のための具体的な視点として、前号では「選ぶ」という行為について取り上げた。本号では、「選ぶ」ことと密接に関連付けられるものとして「比べる」という行為を取り上げて検討していきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第3回)
  • 教材開発のアプローチ
  • その1「選ぶ」
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号では、「伝統的な言語文化に関する事項」の指導に当たり、付けたい力を明確にすることの重要性と、系統的な指導のための教材化のポイントについて検討した。本号以降は、教材化のためのより具体的な視…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第2回)
  • 発達の段階に応じた教材の取扱い
  • 二つの徒然草序段を巡って
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号では、伝統的な言語文化を、「なぜ」取り上げるのかについて整理した。本号では小・中・高等学校を見通した系統的な指導のために、「何を」取り上げて、どの程度指導するのかについて検討していきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第8回)
  • 理論/「話すこと・聞くこと」と「言葉による見方・考え方」
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 幹となる5つの言語意識 小森(2007)は説明する力を育成するためには「誰に説明するのか@相手意識、何のために説明するのかA目的意識、どのような場面や条件なのかB条件意識、どのような理解や表現方法…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第8回)
  • 夏目漱石は読めますか?―換喩―
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
「坊っちゃん」の仲間外れは誰? 愛媛県に住んでいると、正岡子規と夏目漱石に関する話題に事欠きません。子規の人生を辿ることができる松山市子規記念博物館では、子規に関するイベントが企画されています。本誌が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第8回)
  • 読書感想文の執筆にAIを活用しよう
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
契約書の読めない私 生きていくと、いくつかの契約書を読むことになります。車や家のローンの契約書。また、生命保険や自動車保険の契約書などです。私は、この契約書がよく読めないのです。今なら「リクエストリー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第162回)
  • 長崎県
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
鈴木 慶子
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、女性ばかり三人の方を紹介いたします。というのは、長崎県で活躍する女性教員の頑張りを少しでも応援したいとの思いからです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
  • 理論/基本的な10の「考え方」
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「考え方」をどこから見つけるか 「言葉による見方・考え方」(以下、「見方・考え方」)を意図的・意識的に働かせ、課題解決を進める授業に必要となることは課題を解決するための具体的な「見方・考え方」であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第7回)
  • 指示詞から生き生きとした語りを読み取る
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
教育実習の思い出 二十数年前、私は教育実習で附属小学校の三年生のクラスに配属されました。そこで国語の授業を担当することになり、初めて教壇に立ったのでした。その時に任された単元が、私の現在の研究対象であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第7回)
  • 作文教育におけるAIとの協働
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
AIが“書いてしまう”現象との出会い 『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』では、書き始めは、「クライマックスに聞こえた音から書き始めよ」と指示してあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第161回)
  • 群馬県
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
河内 昭浩
ジャンル
国語
本文抜粋
群馬県では、群馬県総合教育センターを中心に、群馬県教育ビジョンのもと、「令和の日本型学校教育」を担う教職員の資質・能力の向上を図っている。また、群馬県小学校中学校教育研究会国語部会(以下、小国研、中国…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第6回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」と個別最適な学び,および,協働的な学び
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「個別最適な学び」への懸念と解決の見通し 中央教育審議会(2021)は「個別最適な学び」の目的を「多様な子供たちを誰一人取り残すことなく育成する」ことであると述べている。石井(2024)は「やりた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ