関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第1回)
  • 5/95が国語の授業を変える
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第12回)
  • 年間を見通した「伝統的な言語文化に関する事項」の指導
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 国語科においては、教材が決まるだけでは、その教材を通してどのような国語の能力を育成するのかが不明確である。また、当該単元だけを視野に入れて付けたい国語の能力を確定するのではなく、年間を見通し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第11回)
  • 「伝統的な言語文化に関する事項」の評価規準の設定
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号では、「伝統的な言語文化に関する事項」の指導構想に当たり、評価規準を設定するための具体的な留意点を確認してきた。本号ではそれらを踏まえ、「伝統的な言語文化に関する事項」を取り上げた単元の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第10回)
  • 「伝統的な言語文化に関する事項」の評価の具体化
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号では、新学習指導要領に基づく学習評価の在り方を踏まえ、「伝統的な言語文化に関する事項」の評価の基本的な考え方を整理した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第9回)
  • 「伝統的な言語文化に関する事項」の評価の在り方
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新教育課程の全面実施が目前となった今、各地域・各学校等において特に課題となっているのは児童生徒の学習状況の評価をどう推進していくかということである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第8回)
  • 伝統的な言語文化の授業開発の一〇の視点
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに これまで二回にわたって、「言語活動を通した伝統的な言語文化の指導」の在り方を検討してきた。それは、教科書教材の古典作品をそのまま児童生徒に与えて、どう正確に解釈させるかではなく、我が国の伝統…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第7回)
  • 言語活動を通した伝統的な言語文化の指導・その2
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号では、言語活動を通した伝統的な言語文化に関する事項の指導の在り方を検討してきた。言語活動を通した指導を工夫することにより、児童生徒の主体的な学習を促し、伝統的な言語文化に親しむ態度をはぐ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第6回)
  • 言語活動を通した伝統的な言語文化の指導・その1
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「言語活動の充実」は、今回の学習指導要領の改訂において、各教科等を貫く改善の視点として位置付けられている。国語科はその拠点としてこれまで以上に言語活動を通した指導が求められる。本号以降、「伝…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第5回)
  • 教材開発のアプローチ
  • その3「つくる」
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 教材化の三つめの視点として、「つくる」ことを取り上げたい。「つくる」ことには、創作することだけではなく、編集すること、古典の作品に触れて自分の解釈や鑑賞を表現することなど幅広く含まれるであろ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第4回)
  • 教材開発のアプローチ
  • その2「比べる」
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 教材化のための具体的な視点として、前号では「選ぶ」という行為について取り上げた。本号では、「選ぶ」ことと密接に関連付けられるものとして「比べる」という行為を取り上げて検討していきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第3回)
  • 教材開発のアプローチ
  • その1「選ぶ」
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号では、「伝統的な言語文化に関する事項」の指導に当たり、付けたい力を明確にすることの重要性と、系統的な指導のための教材化のポイントについて検討した。本号以降は、教材化のためのより具体的な視…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「伝統と文化」の授業での扱い方 (第2回)
  • 発達の段階に応じた教材の取扱い
  • 二つの徒然草序段を巡って
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号では、伝統的な言語文化を、「なぜ」取り上げるのかについて整理した。本号では小・中・高等学校を見通した系統的な指導のために、「何を」取り上げて、どの程度指導するのかについて検討していきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第1回)
  • 理論/言語活動・話し合いの本質
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「型」というもの 村上春樹は,自身の『若い読者ための短編小説案内』で,対象になっている小説について「自分の読み」を提示しているが,そこで提示されている「読み」について,川上未映子との対談の中で次のよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第1回)
  • 国語が「得意」は大問題?
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
Aさんのことば 私がある小学校を観察させてもらったときのことです。その学校は地域でも屈指の高学力校で,授業中の様子を見ていても,多くの児童が積極的に自分の意見を表明したり,考えを文章にまとめたりしてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第1回)
  • 語彙の世界をイメージする
  • 私が育てる私の「ハリネズミ」
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「ほんとうは楽しい語彙学習」という本連載のタイトルは、子供たちにとって語彙の学習は「つまらない」ことが前提になっています。これが常識ならば捨て置けない問題です。なぜなら先生が語彙を教え尽…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第1回)
  • 「主体化する国語科授業」とは
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
「主体化する」とは 学習者が「言葉の学び」の主体となって学ぶ姿は,私たちが理想とする姿である。そこには,言語生活者として,言葉を感じ,考え,自分の言葉で社会や文化,そして,自分自身を拓こうとする姿があ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第143回)
  • 静岡県
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
坂口 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
次代を担う若手から中堅の先生方を,特色ある実践や取組みとともにご紹介する。 西川史野教諭(駿東郡長泉町立長泉小学校…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 (第12回)
  • 自分づくりと舞台づくり
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本連載も最終回となりました。ここまで考えてきたことは何だったのかを振り返ってみると,それはやはり「文学を読む楽しさを実体験する授業」です。それを達成するためにテクスト論を取り上げてきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「個別最適」な国語授業づくり (第12回)
  • 改めて考える「個別最適」な国語授業とは
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
国語
本文抜粋
これまで一年間,国語科における「個別最適」な授業について考えてきました。この連載を担当させていただいてから,毎月頭を悩ませられましたが,それはつまりは私にとっても大きな学びになったということだと思いま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 漢字学習 Re デザイン (第12回)
  • 配当漢字をどう指導するか
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
栗林 育雄
ジャンル
国語
本文抜粋
まずは全て読めるようにする 学年別漢字配当表を見ると,「議(四年)→義(五年)→我(六年)」「村(一年)→寸(六年)」のように形として配当学年が前後しているものがあります。どんな基準で配当しているので…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スキマ時間に使えるミニ活動アイデア (第12回)
  • よりよい関わり方を考えて話そう
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
国語
本文抜粋
3月はまとめの時期。さらに学級のつながりを確認して次の学年につなげたいところです。相手の話に共感したり,質問したりしながら話をつなげていくことを,今月のミニ活動ではねらっていきます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ