関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「教えて考えさせる」授業の提案
「教えて考えさせる」中学年展開のコツ
論理的な書き方を教えて書かせる
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる」授業の提案
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
「探究」から「習得」「活用」へ
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ある国語科授業風景 先日ある国語科の授業を見ました。その授業はベテランの先生が、小学校1年生の教材「じゃんけん」を使うものでした。指導案を見ると、「じゃんけんの勝ち負けの関係(三すくみの関係)を読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる」授業の提案
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
学習者の側からの授業を創出し、生きて働く力を育てる第一次のデザイン
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ教えて考えさせるのか 市川伸一氏は、「教科書を開けば出ているような基本事項は教師から共通に教え、子どもどうしの相互説明や教え合い活動などを通じて理解の確認を図る。その上でさらに理解を深める課題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる」授業の提案
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
「教えて考えさせる」授業の活性化を促す三つの提案
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師の仕事・子どもの仕事 本号のテーマに沿って、学校教育の中での教師の仕事と子どもの仕事について考えてみる。教師の仕事は、子どもに教え、そして育むこと。子どもの仕事は、教師から学び(他の子どもから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる」授業の提案
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
教えて考えさせて引き出す授業を
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何を教えて考えさせるのかが明確な授業を 小学校では四十五分、中学校や高等学校では五十分、これが一単位の標準時間である。その限られた時間の中で、何を教えて、何を考えさせるのか、それを明確にした国語の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる」授業の提案
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
教えないから考え始める
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 知が生まれるように教える 「教えて考えさせる授業」というのは、「知識や技能を教えることを重視せよ」という主張のようである。「教える」ことをしてから、「考えさせる」という順序性の重視のようである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる」授業の提案
教科書を活用し「教えて考えさせる」授業
考えさせるために教える内容
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生の十一月に扱う教材としては、かなりの読み取りを求められる教材ではないかと思う。でも、だからこそ、読み取る楽しさを実感させられる貴重な教材とも言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる」授業の提案
教科書を活用し「教えて考えさせる」授業
教科書を最良の「お手本」として活用する
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
平松 英史
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書は、最良のお手本である。 これから書くべき文章の「完成型」が示されている。 その完成型の書き方を「教え」、実際に材料を集めて書かせることが「考えさせる」ことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる」授業の提案
教科書を活用し「教えて考えさせる」授業
問題点を明確にして「教えること」を精選する
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 光村『せつめい書を作ろう』の構成 三年生の国語に、『せつめい書を作ろう』(光村図書・三年下「あおぞら」)という教材がある。単元の目標として、「自分が得意なことについて、わかりやすく説明する文章を横…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる」授業の提案
「教えて考えさせる」中学年展開のコツ
「ミニ評論文」は、教師の指導の反映である
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 短歌と俳句の授業の流れ 五年生二四名に、「短歌」と「俳句」の授業をした。五時間扱いである。新学習指導要領では、伝統的言語文化として、中学年から短歌・俳句の授業をすることになる。そのため、「中学年の…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる」授業の提案
「教えて考えさせる」中学年展開のコツ
「教える」と「考えさせる」はツーウェイである
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
西村 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教えて考えさせる授業のコツ 教えて考えさせる授業で大切にしたいことを中学年の発達段階に応じて四点述べる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる」授業の提案
「教えて考えさせる」習得の評価
漢字を示して読み方を考えさせる
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
庭野 三省
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字を読ませる入学式から 学校は勉強する場所である。この当たり前のことを、入学式から新一年生に教えたい。それには校長の式辞を工夫すればいい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる」授業の提案
「教えて考えさせる」習得の評価
熊本県海浦小の必達目標が習得基準のめざすべき姿である
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
水野 正司
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十六年度に私は北海道別海町立別海中央小学校(当時校長・山口長伸氏)で通知票の改訂を手がけた。モデルにしたのは熊本県海浦小学校(当時校長・吉永順一氏)の評定システムである。海浦小学校と別海中央小学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
すべての子が出来る“読む活動”レシピ
説明文のキーワードを話し合おう―「ありの行列」―
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 参観授業の概要 説明文を音読したり、各段落のキーワードをグループで話し合ったりする。話し合いでは全員が司会をし、話し合いの結果を発表する。参観授業なので全員が一度は発表する計画とした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意識の確立―何が課題か
中学年児の学習意識の確立―指導の観点
整然とした授業と小論文の指導
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学年は、学習意識が最も育つ時期である。 低学年は、学校に慣れるのに時間がかかる。教員は学習指導だけでなく、一人一人の学校生活が円滑に送られているかを見守る時間が多い。高学年は学校全体で…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 古典で身に付けさせたい国語学力
昔話・神話・民話の読み聞かせ―注意事項は
解説をせずに読み聞かせる
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもは読み聞かせが大好きである。特に、物語の読み聞かせは、かなり集中して聞くことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字の基本指導―読めているかの検証
学校で練習させ音読させて検証する
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 漢字の読み方・書き方は学校で教える。この当たり前のことが実行されていない。 小学校では、「○日までに漢字ドリルの○頁までやっておくこと」という市販の漢字ドリルの宿題に任せきりである。その…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 導入で子どもの心をつかむコツ
範読・読み聞かせの効果的な用い方
音読のための範読・古典の読み聞かせ
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 導入は短く 「導入で子どもの心をつかむコツ」という特集である。 教師になりたての頃、作文を書かせたり、説明文を読ませたりする研究授業後に、子どもが「これを書きたい」「これは読む必要がある」と思うよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
言語文化に親しむ古典の指導−中学年
読み聞かせと音読を組み合わせる
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 保護者向け小冊子『生きる力』から 四月の中頃、文部科学省から全保護者に向けて、小冊子『生きる力』が配布された…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解表現力」を育てるアイデア
「読解表現力」を育てるアイデア−中学年
論理的な「言語力」を育てる授業
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、論理的な「言語力」か 私は、論理的な「言語力」を育てる授業、というテーマで、日本言語技術教育学会第17回静岡大会(三月一日)で、四年生児童に研究授業をした。本提案は、この研究授業の報告と分析…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」を鍛えるアイデア
「対話力」を鍛えるアイデア―低・中学年
対話の型に沿って全員の前で話す
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 インタビューでの重要事項 対話力を鍛える学習にインタビューの学習がある。インタビューは、中学年でも総合的な学習などで行う…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る