詳細情報
特集 「教えて考えさせる」授業の提案
教科書を活用し「教えて考えさせる」授業
考えさせるために教える内容
書誌
国語教育
2010年4月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生の十一月に扱う教材としては、かなりの読み取りを求められる教材ではないかと思う。でも、だからこそ、読み取る楽しさを実感させられる貴重な教材とも言える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
「探究」から「習得」「活用」へ
国語教育 2010年4月号
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
学習者の側からの授業を創出し、生きて働く力を育てる第一次のデザイン
国語教育 2010年4月号
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
「教えて考えさせる」授業の活性化を促す三つの提案
国語教育 2010年4月号
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
教えて考えさせて引き出す授業を
国語教育 2010年4月号
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
教えないから考え始める
国語教育 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
教科書を活用し「教えて考えさせる」授業
考えさせるために教える内容
国語教育 2010年4月号
心を育てる言葉かけ
子どもの疑問・質問に正面から答えよう
心を育てる学級経営 2006年7月号
授業場面
言動のよさを見つけ,ほめて強化する
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
学期末の授業に潜む「かくれたカリキュラム」―発見&立て直しポイント
中学校の学年合同授業場面―「共通理解」と、「共通実践」だけでは危険〈学年立て直しのカキクケコ〉
授業力&学級経営力 2015年12月号
インターネットの時代TOSSランドの描く夢
「ユビキタス」時代に対応しているTOSSランドは教育専門ポータルの世界標準になる
教室ツーウェイ 2002年7月号
一覧を見る