詳細情報
特集 「教えて考えさせる」授業の提案
教科書を活用し「教えて考えさせる」授業
考えさせるために教える内容
書誌
国語教育
2010年4月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生の十一月に扱う教材としては、かなりの読み取りを求められる教材ではないかと思う。でも、だからこそ、読み取る楽しさを実感させられる貴重な教材とも言える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
「探究」から「習得」「活用」へ
国語教育 2010年4月号
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
学習者の側からの授業を創出し、生きて働く力を育てる第一次のデザイン
国語教育 2010年4月号
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
「教えて考えさせる」授業の活性化を促す三つの提案
国語教育 2010年4月号
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
教えて考えさせて引き出す授業を
国語教育 2010年4月号
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
教えないから考え始める
国語教育 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
教科書を活用し「教えて考えさせる」授業
考えさせるために教える内容
国語教育 2010年4月号
実践事例
低学年/走の運動遊び
「折り返しリレー遊び」の習得のワザ3
楽しい体育の授業 2010年7月号
食の授業―基礎基本教材と体験活動
食の生産から食べるまでを授業する
総合的学習を創る 2006年5月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース すぐに使える 国語授業づくりのアイデア 4
高学年/ペア学習
相手の思いに寄り添って伝え合おう!
授業力&学級経営力 2018年7月号
絶対評価の通知表=信頼と不安の分岐点はここだ!
子どもの信頼を得、不安を払拭せよ
学校運営研究 2003年7月号
一覧を見る