関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
  • 着実な言葉の力をつけるためにも
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科教育は、その学習指導要領によって、いくつかの領域に分けられている。確かに読む力と話す力とは異なる。書く力となると、その両者とも相違する。それぞれの能力の特性におうじて、それぞれの学習法がある。分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
  • 「読解表現力」という学力の対象とするものは何か
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育用語の用い方 日本の教育界においては、用語の定義が明確に行われないまま、その用語が用いられることが多くある。例えば、学校教育法や新しい学習指導要領で取り上げられている活用という用語は、「基礎的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
  • 「読解表現力」を育てなかった三つの罪
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本誌が、「読み書き関連で思考力を鍛える」という特集を組んだのは、二〇〇七年九月のことである。それから二年も経たない今回、表現力育成にバージョンアップして、「『読解表現力』を鍛える授業づくり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
  • 読解表現力育成を目指す説明的文章教材の学びの可能性
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びのパラダイムの転換 これまで、授業とは知識を与え、授けるものという伝授型の学び観が長く教育の世界を支配してきた。こうした学び観のもとでは、教材に学ぶべき正しさがあり、それを受け取ることが目指さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
  • 「読解表現力強化プログラム」による学習づくり―(記述力の向上)
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習過程の明確化を図る読解表現力強化プログラム 自ら学び、課題を解決していく能力の育成を重視し、基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得させるとともに、思考力・判断力・表現力をはぐくみ、社会に生きる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 活用力測定の国語B問題の考察
  • 複合的条件設定のもとで〈読み取ったことを書く力〉を求めている
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
小・中のB問題が測ろうとしている「読解表現力」 本論においては、全国学力・学習状況調査のB問題に繰り返し出てくる条件設定の分析を通して、どのような形で活用する力に関する測定が行われ、さらにどのような「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 活用力測定の国語B問題の考察
  • 条件に応じてまとめる力の育成
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用」して「自分の考え」を記述する 平成二〇年度学習指導要領では国語科改訂の要点の一つに「読書活動の充実」を掲げている。そこには「目的に応じて本や文章などを選んで読んだり、それらを活用して自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 活用力測定の国語B問題の考察
  • 自分の考えを論理的に表現するための方法
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「根拠」と「理由」を区別すること 周知のように、「全国学力・学習状況調査」における「国語B」は知識・技能の活用力を見る問題である。この背後にあるのは、OECD生徒の学習到達度調査(PISA)におけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 「読解表現力」を鍛える授業づくり―中学校
  • 「要約力」「問題発見力」「文章構成力」を鍛える
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解表現力をどう鍛えるか 読んだことについて書けない、という生徒は多い。文章を読んでそれについて意見を自由記述しなさい、という問題となると、無答が多くなる。なぜか。生徒は、読んだことについて書くと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 「読解表現力」を鍛える授業づくり―中学校
  • 「指名なし討論」で読解力も表現力も向上する
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学級の子どもの事実 趣意書には「日本人のコミュニケーション能力」の問題点として、 一 自己主張が弱く表現が曖昧で、イエスとノーがはっきりしない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 「読解表現力」を鍛える授業づくり―中学校
  • 向山型「分析批評の授業」で、繰り返し鍛える
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 習得させ習熟させる 読解表現力をつけるには、まずは読解し表現する方法を習得させればよい。そして、別の発問、別の教材を与え、その方法を繰り返し練習させて習熟させればよい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 「読解表現力」を鍛える授業づくり―中学校
  • 教科書教材「紙上討論」を活用する
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解」は簡単な課題から出発する 「読解表現力」を鍛えるためには、第一にクラス全員が課題について読解できていることが前提となる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • PISA型授業を創る工夫
  • 中学校/比べて考えた上で判断する力
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
石黒 麗子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私の考えるPISA型授業とは、クリティカル・リーディングを取り入れた授業である。クリティカル・リーディングを取り入れるのは、PISA調査に対応するためだけではない。情報にあふれた今の社会…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • PISA型授業を創る工夫
  • 中学校/学習集団の活用から考える
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
河隅 道子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに PISA型授業の工夫点としては、まず表や図、グラフなど文章以外のものから情報を収集する力を身につけることがあげられる。その意味で複数の情報を吟味し、必要に応じて取捨選択する力を身につけさ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
  • 「伝え合う能力」をどう高めるか―中学校の重点
  • 「受けて返して発展させる」をキーワードに
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
伊藤 勝彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教室は「伝え合う力」を高めてきたか 現行の指導要領(平成十年告示)に初めて「伝え合う力」という文言が登場したのは周知の通りである。それ以来、「伝え合う力」について、「コミュニケーション能力や通…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 調べるための読書の仕方を教える
  • 中学校/調べる観点を明確に
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
伊藤 勝彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 調べるために読む 今、「読むこと」の指導の在り方が問われている。とくに、教科書教材の読解に終始するのではなく、目的や意図に応じて的確に読み取る能力の育成が叫ばれている。説明的な文章であれば、何が書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 中学校/発問で学びの安定を崩すために
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」とは子どものバランスを崩すこと 学びとは何か,それは変容すること。昨日よりましな自分へと変わり続けること。では,変容するためには何が必要か。それは一歩を踏み出すこと。0を1にすること。さらに問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 中学校
  • [説明文]ダイコンは大きな根?/モアイは語る―地球の未来/作られた「物語」を超えて
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明的な文章の学習においては,情報を読み取る力,要約する力,論の展開や特徴について読み取る力,自分の意見を論理的に伝える力などが求められる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 中学校
  • [文学]少年の日の思い出/走れメロス/故郷
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 文学的な文章の発問には「書かれた情報を正しく読めているかどうかを問う発問」、「叙述をもとに行間から読み取ったことを問う発問」、「文章を自分の人生や身近な生活に重ね合わせながら考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 1年 「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @説明文を構造的に読む方法の指導を行う 生徒の読書の傾向として,説明的な文章を読むことはほとんどない。そのため,文章自体に抵抗感がある生徒が多いと感じる。しかし,説明的文章には…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ