詳細情報
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
「読解表現力」を鍛える授業づくり―中学校
「指名なし討論」で読解力も表現力も向上する
書誌
国語教育
2009年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学級の子どもの事実 趣意書には「日本人のコミュニケーション能力」の問題点として、 一 自己主張が弱く表現が曖昧で、イエスとノーがはっきりしない
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
着実な言葉の力をつけるためにも
国語教育 2009年6月号
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
「読解表現力」という学力の対象とするものは何か
国語教育 2009年6月号
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
「読解表現力」を育てなかった三つの罪
国語教育 2009年6月号
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
読解表現力育成を目指す説明的文章教材の学びの可能性
国語教育 2009年6月号
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
「読解表現力強化プログラム」による学習づくり―(記述力の向上)
国語教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
「読解表現力」を鍛える授業づくり―中学校
「指名なし討論」で読解力も表現力も向上する
国語教育 2009年6月号
学年別9月教材こう授業する
3年・あまりのあるわり算
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年9月号
この方法でリフレクションしよう
授業ファイルでリフレクション/デジカメで板書を蓄積
道徳教育 2007年8月号
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
あと10cm腰を落としてよさこいソーラン名人!
楽しい体育の授業 2005年1月号
特集 メディアのウソとホント―情報教育の視点
メディアのウソとホント
生活指導 2001年1月号
一覧を見る