関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
「読解表現力」を鍛える授業づくり―小学校
クリティカル・リーディングの育成
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
谷本 寛文
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
着実な言葉の力をつけるためにも
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科教育は、その学習指導要領によって、いくつかの領域に分けられている。確かに読む力と話す力とは異なる。書く力となると、その両者とも相違する。それぞれの能力の特性におうじて、それぞれの学習法がある。分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
「読解表現力」という学力の対象とするものは何か
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育用語の用い方 日本の教育界においては、用語の定義が明確に行われないまま、その用語が用いられることが多くある。例えば、学校教育法や新しい学習指導要領で取り上げられている活用という用語は、「基礎的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
「読解表現力」を育てなかった三つの罪
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本誌が、「読み書き関連で思考力を鍛える」という特集を組んだのは、二〇〇七年九月のことである。それから二年も経たない今回、表現力育成にバージョンアップして、「『読解表現力』を鍛える授業づくり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
読解表現力育成を目指す説明的文章教材の学びの可能性
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びのパラダイムの転換 これまで、授業とは知識を与え、授けるものという伝授型の学び観が長く教育の世界を支配してきた。こうした学び観のもとでは、教材に学ぶべき正しさがあり、それを受け取ることが目指さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
「読解表現力強化プログラム」による学習づくり―(記述力の向上)
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習過程の明確化を図る読解表現力強化プログラム 自ら学び、課題を解決していく能力の育成を重視し、基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得させるとともに、思考力・判断力・表現力をはぐくみ、社会に生きる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
活用力測定の国語B問題の考察
複合的条件設定のもとで〈読み取ったことを書く力〉を求めている
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
小・中のB問題が測ろうとしている「読解表現力」 本論においては、全国学力・学習状況調査のB問題に繰り返し出てくる条件設定の分析を通して、どのような形で活用する力に関する測定が行われ、さらにどのような「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
活用力測定の国語B問題の考察
条件に応じてまとめる力の育成
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用」して「自分の考え」を記述する 平成二〇年度学習指導要領では国語科改訂の要点の一つに「読書活動の充実」を掲げている。そこには「目的に応じて本や文章などを選んで読んだり、それらを活用して自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
活用力測定の国語B問題の考察
自分の考えを論理的に表現するための方法
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「根拠」と「理由」を区別すること 周知のように、「全国学力・学習状況調査」における「国語B」は知識・技能の活用力を見る問題である。この背後にあるのは、OECD生徒の学習到達度調査(PISA)におけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
「読解表現力」を鍛える授業づくり―小学校
「読解表現力」の基本は、正確な作品理解と解釈にあり
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
和田 卓也
ジャンル
国語
本文抜粋
ここ数年の私の大きな研究課題は、PISA型読解力で求められる力、すなわち「読解表現力」を育てることであった。この力を育成するために、主に、一つの作品を精読し、鑑賞することを中心にした学習から、いろんな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
「読解表現力」を鍛える授業づくり―小学校
能動的な読解が、能動的な表現を生む
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個人の営み、集団の営み 読解とは、「文章を読み、その内容を理解すること」である。そもそも読解という行為は個人の営みであり、基本的にはそこに他者は介在しない。では、国語科においてなぜ様々な意味での読…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
「読解表現力」を鍛える授業づくり―小学校
読後文指導で読解表現力をつける
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古くて新しい課題 既に多くの方が指摘している通り、自由記述問題に対する解答意欲の低さは、今に始まった課題ではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
「読解表現力」を鍛える授業づくり―小学校
「結論」「証拠のありか」「証拠の文や言葉」「解釈」の四点セットで「読解表現力」を高める
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
コ田 洋広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解表現力」とは何か(その定義) 「読解表現力」は、「読解(力)」と「表現力」の二つの言葉からできている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
「読解表現力」を鍛える授業づくり―小学校
「比べ読み・重ね読み」で「読解表現力」を付ける
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解表現力」とは、批評力を付けること 「読解表現力」とは、「読解したことを表現する力」である。では、何を表現するのであろうか。それは単なる感想を述べることではない筈である。求められているのは、文…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
PISA型授業を創る工夫
小学校/根拠の指摘と根拠の説明の指導を別にする
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 三つのキーコンセプト PISA型読解力の構成要素の一つが「読解表現力」であることはまちがいない。「読解表現力」とは、次のように定義できる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
PISA型授業を創る工夫
小学校/きまりをみつけ、活用して表現活動に向かう
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何を活用させるのか PISAの学力調査によって、子どもたちの「思考力、判断力、表現力」が弱いことが指摘された。そして、このような力を育てていくために、基礎的・基本的な知識や技能を確実に習得させ、そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
PISA型授業を創る工夫
小学校/クライマックスを明らかにすると、読むべき箇所が見えてくる
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
永橋 和行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISA型読解力の結果から見えてきた課題 秋田大学の阿部昇氏は、小説・物語におけるPISA型読解力の結果から、次の三点が子どもたちに十分に身に付いていない可能性があると指摘している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
【小学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
[提案]多角的なものの見方・考え方と「説明する」という学習活動
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
谷本 寛文
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省教育課程部会国語ワーキンググループは、「国語ワーキンググループにおける審議の取りまとめ」の中で、創造的・論理的思考について、次のようにまとめている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の学習評価
多様な評価方法でたしかに見取る授業づくり―小学校
伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項
学び方の変革とその評価
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
谷本 寛文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕は、我が国の歴史の中で創造され、継承されてきた伝統的な言語文化に親しみ、継承・発展させる態度を育てることや、国語の果たす役割や特質についてまと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
授業をイメージした学習活動の組み立て方・活かし方
説明文=授業をイメージした学習活動の組み立て方・活かし方
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
谷本 寛文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元構想から学習活動を組み立てる 説明文の授業を行う際、児童に育成すべき力を明確にしなければ目標を達成するために必要な学習活動を組み立て、活かすことはできない。本稿では、目標・方法・活用をキーワー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
つけたい力が育つ“学習用語”=効果的な活用指導のヒント 学年末教材の具体例紹介
4年=つけたい力が育つ“学習用語”と活用指導
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
谷本 寛文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的文章の指導でつけたい力 説明的文章とはどのような文章なのか明らかにしておかなければならない。説明的文章には、説明文のほかに報告文、意見文、記録文、論説文など様々な文章があるが、これらに共通す…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る