関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「発表・討論力」をどう育てるか
「発表・討論力」をどう育てるか−中学校
分かりやすく表現する力の育成を
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
黒尾 敏
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表・討論力」をどう育てるか
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
「他に応用の利く発表・討論力」という観点で
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 真価が問われる国語科教育 教育課程の改訂にあたり、中央教育審議会は言語能力の育成を大きく打ち出した。そして、あらゆる教科で次のような「言語活動」を通じて、課題となっている思考力・判断力・表現力等を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表・討論力」をどう育てるか
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
思考指導の充実を
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 注意@ 核となる能力を明確にする 本誌四月号において、「発表・討論力」の育成について述べた。以下、その骨子を記す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表・討論力」をどう育てるか
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
学習内容に応じて発表・討論の形態・人数・場を工夫する
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 気長に段階を追って指導する かつて東京都の中学校の国語教師だった大村はまは、「話し合ってごらん」等とは簡単に言えないことだと述べている。「口の開きやすい子どもと、開きにくい子ども」がいるからだとい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表・討論力」をどう育てるか
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
吟味力・批判力が「討論力」を支える
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論の授業には豊かな教科内容が内包される 討論には、様々な過程が含まれる。まず、自らの見解・主張を表明する過程がある。それも、結論だけでなく、なぜ賛成か、なぜ反対か、なぜそういう見解・主張を導き出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表・討論力」をどう育てるか
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
「発表・討論」指導の二つの考え方
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
二つの考え方 人前で発表をしたり、集団で討論をしたりするときの指導には、二つの大きな考え方がある。一つは「将来に向けての練習」という点を重視する考え方である。心構え、ルール、方法などの習得に主眼をおき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表・討論力」をどう育てるか
言語活動「発表・討論」を支える力とは
「聞く力」が言語活動「発表・討論」を支える
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
神野 正喜
ジャンル
国語
本文抜粋
一 やはり「聞く力」が大切である 「発表・討論」という言語活動は、どのような力に支えられれば成立し得るのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表・討論力」をどう育てるか
言語活動「発表・討論」を支える力とは
ノートを成長させるノート力、どこでも発表できる発表力から鍛える
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
自由な空気 形式的な行為を大切にしている学級では討論の授業は、できない。どこかぎこちなく子どもの意見がかみ合わない。自由さが足りないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表・討論力」をどう育てるか
言語活動「発表・討論」を支える力とは
「聴き合う教室」が子どもたちの「発表・討論」を支える力を育てる!
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
井上 伸円
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教室に「発表の仕方」「話し合いの進め方」なるものが通年にわたって掲示されている光景を目にする。「発表・討論」を行っていく際に、子どもたちが「型」を知っていることは必要なことである。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表・討論力」をどう育てるか
音読指導で「発表力」基礎固めを
声を響き合わせる教室づくり
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コミュニケーション能力の基盤理論としての 「相互作用モデル」 現在、コミュニケーションのあり方を考えるときに、「相互作用モデル」(1)を基盤とすることが多くなった。このモデルのもとで目指されるコミ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表・討論力」をどう育てるか
音読指導で「発表力」基礎固めを
日常の場と、音読の集中訓練で鍛える
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
石井 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発表力の発揮を支える要素 力は、発揮する場があってこそ、その結果を肌で受けとめ、次なる力の発揮へとつながっていくものである。また、動機や目的があってこそ力を発揮する原動力が生まれ、なおかつ、力の出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表・討論力」をどう育てるか
「発表・討論力」をどう育てるか−中学校
「発表・討論力」は出会いから意識して育てる
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
大村 政茂
ジャンル
国語
本文抜粋
「発表・討論力」をどう育てるかというテーマをいただいたが、まず「発表」と「討論」の間に大きな溝がある。発表が活発にできるようになったからといって、「討論」ができるかというと、必ずしもそうではない。「討…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表・討論力」をどう育てるか
「発表・討論力」をどう育てるか−中学校
中学校でも「討論の授業への三段階」をのぼる
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論の授業を見たことがあるか 討論の授業をするための大前提は、 討論の授業を見たことがあるか
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表・討論力」をどう育てるか
「発表・討論力」をどう育てるか−中学校
最初の授業から発表・討論の授業をする
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
「発表・討論力」は、一朝一夕には身に付かない。 それは、単なるスキルではないからである。 発表・討論する内容に関する知識、順序立てて述べる論理的思考力、さらには度胸といったものも必要となる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表・討論力」をどう育てるか
「発表・討論力」をどう育てるか−中学校
「他者の意見や思い」を自分の発言に入れる
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
現在、現場を離れている。過去の自分の実践を批判的に検討し、「発表・討論力」を育てる際のポイントを述べる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―中学校
自らの学習を振り返るポートフォリオ作り
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
黒尾 敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「『評価=成績』ということではなく、その評価をフィードバックするなどでいかにその後の子どもたちの成長に結びつけるか」という本特集の趣旨に賛同する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる」授業の提案
「教えて考えさせる」中学生展開のコツ
授業の中に、学習者が考えてみたくなるようなしかけを作る
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
黒尾 敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「教えて考えさせる」授業を展開するためには、学習者たちが、学んだことを使って新たな目標を達成したり、新しい発見をしたり、役に立つということを自覚できたりするような「しかけ」を授業に仕組む…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解表現力を鍛える討論の授業
読解表現力を鍛える討論の授業―中学校
文章全体を踏まえた課題設定を行う
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
黒尾 敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本特集の趣旨にもあるように、「討論」や「話し合い」の授業を成立させるためには、生徒たちが前もってさまざまな意見を言えるようにしておかなければならない。そのことはわかっているものの、「では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書を補う発展学習の教材開発
教科書を補う発展学習の教材開発のポイント
新聞で教科書を補う
書誌
国語教育 2003年10月号
著者
黒尾 敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習者の課題意識を育む「新聞」 「教科書を補う発展学習の教材開発」という今回の特集テ ーマを見て、真っ先に私が思い浮かべたのは「新聞」である。「新聞」は常に新しい、現代的な問題を満載したメディアで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
中学校/「本気・夢中」を引き出すこと・思考の流れを大切にすること
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに――「指導案」の二つの意味 「指導案を書くときに考えていること」というのが本稿の課題である。私自身は実際,指導案をつくる際にどんなことを考えているだろう?と自問して,「この特集でいう指導案とは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る