詳細情報
特集 「発表・討論力」をどう育てるか
言語活動「発表・討論」を支える力とは
「聴き合う教室」が子どもたちの「発表・討論」を支える力を育てる!
書誌
国語教育
2009年1月号
著者
井上 伸円
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教室に「発表の仕方」「話し合いの進め方」なるものが通年にわたって掲示されている光景を目にする。「発表・討論」を行っていく際に、子どもたちが「型」を知っていることは必要なことである。しかし、子どもたちが「この話し方をしたので相手によく伝わった。」「討論の中で、こんなやり取りができたから自…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
「他に応用の利く発表・討論力」という観点で
国語教育 2009年1月号
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
思考指導の充実を
国語教育 2009年1月号
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
学習内容に応じて発表・討論の形態・人数・場を工夫する
国語教育 2009年1月号
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
吟味力・批判力が「討論力」を支える
国語教育 2009年1月号
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
「発表・討論」指導の二つの考え方
国語教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動「発表・討論」を支える力とは
「聴き合う教室」が子どもたちの「発表・討論」を支える力を育てる!
国語教育 2009年1月号
小さなゆるみ,ゆがみに即効! 「荒れはじめ」の対応策
生活態度
不要なものを持って来る
授業力&学級経営力 2024年11月号
この授業で“向山実践が蘇った瞬間” 7
「動」と「静」の作文指導どちらも子どもたちは熱中する!
向山型国語教え方教室 2015年4月号
一覧を見る