関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「批評力の育成」にどう挑むか
  • 提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
  • 「批評」による思考の活性化と授業の活性化
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「批評」ということ 本誌二〇〇六年八月号の拙稿でも述べたように、PISA型読解力における「熟考・評価」と関わって、「批評力」は重要な位置を占めている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「批評力の育成」にどう挑むか
  • 提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
  • 日常的に気軽に楽しみながら書く活動をこそ
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 課題提起 「わが国の従来からの読解指導は、正確な読み取りという文章内容の受容に終始してきた。PISA調査の要求しているような読解指導はわが国では行われてこなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「批評力の育成」にどう挑むか
  • 提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
  • PISA型が日本型よりも優れていることの根拠は?
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 グローバル・スタンダード? 私にとって、PISAの問題を考える際に最も不可解なことは、多くの人がそこで測られる読解力を、何の根拠もなくグローバル・スタンダード(世界標準)と見なしていることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「批評力の育成」にどう挑むか
  • 提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
  • 国語科「読解力」の構造について
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「批評力の育成」の「批評力」とは 特集の「批評力」とは、どのような力なのか。なぜ、「批評力の育成」が必要なのか。趣意書に拠れば、「批評力の育成が」国語科の重要な実践課題であったことが、次のように述…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「批評力の育成」にどう挑むか
  • 提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
  • 批判力の基本は「根拠」と「理由」「意見」を区別すること
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「根拠」とあなたの「意見」を示すこと 次の二つの問いは、PISA調査問題においてよく用いられるものである。こうした問いの文言から、PISA型読解力の根底にある「批判的な読み」がどのようなものであるかを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「批評力の育成」にどう挑むか
  • 「批評力」を鍛えるための方法を問う
  • 「分析批評」は「批評力」をどう育てるか
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
批評の文法 『批評の文法』初版は、一九七二(昭和四七)年四月、小西甚一先生の序文を添えて、大修館書店から出された。帯に「分析のいろは≠ゥら創造性ゆたかな批評へ!―高校の国語教育に分析批評を適用した唯…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「批評力の育成」にどう挑むか
  • 「批評力」を鍛えるための方法を問う
  • 「言語論理教育」は「批評力」をどう育てるか
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
井上 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 批評力の根本は、「問題意識」を持つこと 1 大学生も書けない 先日、古巣の東学大の教授と会ったとき、たまたまPISAの話になり、「実は大学生に落書きの問題をやらせてみたが、やっぱり書けないんだ」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「批評力の育成」にどう挑むか
  • 「批評力」を鍛えるための方法を問う
  • 「文章吟味力」は「批評力」をどう育てるか
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
私は一九九六年に『授業づくりのための「説明的文章教材」の徹底批判』(明治図書)を上梓した。そこでは「文章を吟味し評価し批判していくという過程があってこそ、子どもたちは、本当の意味で主体的な読みとりをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「批評力の育成」にどう挑むか
  • テキストを読む力をどうつけるか
  • 批評力育成の前提として、言語力から要約力の育成へ
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
喜岡 淳治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちの言語体験のあり方 子どもたちに言葉の力がないと、最近指摘されることが多い。現在は非常に便利な世の中で、子どもが言葉の感覚や面白さに触れる機会が少ない状況といってよい。今の子どもは生活経…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「批評力の育成」にどう挑むか
  • テキストを読む力をどうつけるか
  • 中越沖地震による原発被害の報道を読む
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 平成19年7月16日。10時13分。新潟県中越沖で地震が発生した。 地震の規模を表すマグニチュードは6・8…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • 特別支援の子にも有効=作文に“五感”を!
  • “動作を見て書く”作文レシピと工夫点
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山実践「先生を見て書く」 動作を見て書く作文と言えば、向山洋一氏の「文を長く書かせる指導」がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • 授業進度を左右する困難要因=風穴を開けるマル秘テク
  • 学力差への対応=マル秘テク
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の中に写すシステムを作る 例えば、説明文の要約をさせる学習がある。  次の内容を20字以内で要約しなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加をめざす授業の工夫
  • 「集団のカ」を育て全員参加をめざす
  • 先頭集団の事実を周りに広げていく
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先頭集団の事実を周りに広げていく 集団の力を育てるために、私が心がけていることは、 先頭集団の事実を取り上げ、周りに広げていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 「授業力」を鍛えるための模擬授業の体験
  • 模擬授業は型を学ぶ場であり、授業力向上の視点を獲得する場である
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 模擬授業と研究授業の違い 授業力を鍛えるには、模擬授業が一番である。 学校で行われる多くの研究授業では、子ども達の様子と授業の組み立てが注目される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第5回)
  • 授業で断然使いやすい!TOSSアプリ
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
私が「授業で使える」「個人学習で使える」と感じるアプリは、今のところTOSSアプリランド(http://app.tos-land.net/)しかない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “正確で美しい視写”が出来る!指導のツボ
  • 効果的な指導 2つのポイント
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
正確な視写を行わせるためのポイントとして、次の2つをあげる。  @視覚だけでなく音声を使う。 A正確な視写を体感させる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 6 漢字の指導―どこに重点を置き改革を図るか
  • 確実に習得させるために授業で教える
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導要領改訂のポイント 小学校学習指導要領総則には、次の記述がある。 基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究では「教師(大人)として」のスタンスだけでなく「学習者(子ども)に近い」スタンスを大切にしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ