関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「多読」へ導くための授業の改善
  • 「多読」に導くために授業のここを改善する―小学校
  • 高学年/スタートダッシュで一気に一〇冊読破させよ
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「多読」へ導くための授業の改善について述べる前に、「子どもを本好きにする原則」について述べる必要がある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「よい授業」の技を学ぶ
  • 終末段階の「よい授業」の技を学ぶ
  • まとめから発展への技
  • 文学は問い返しの技、作文は子どもレベルの作品技で
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まとめから発展への 「国語のよい授業」はほとんどない 終末段階、「まとめから発展へのよい技」を学ぶには、その学ぶべき「よい授業」がいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
  • 読書習慣を身に付けさせるアイデア―上学年
  • 五原則を生かし、多読指導までせよ
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもに読書習慣が 身に付いていないのは、担任の力不足である 「子どもが本を読まない」と嘆く教師がいる…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす授業改革案
  • 読解力向上―高学年の授業ここを改革しよう
  • 読解力向上―三つの秘策の提案
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解力」とは何か 「読解力向上」の稿を書くにあたって、真っ先に「読解力とは何か」を押さえておく必要がある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書く力」はこうして育てる
  • 提言・なぜ「書く力」が育たないのか
  • 根っこにあるのは教師の文章観・まず教師の文章観を変えさせよ
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 現場・子どもたちの「書く力」の実態 私は高学年を担任することが多い。そして、毎年担任したその日から毎日日記を書いてもらっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新国語科の「低学力」に歯止めをかける
  • 学力の基礎「読み・書き」を鍛える授業プラン―どこを重視するか
  • 高学年/「型」を組み込んだ授業プランをせよ
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力の基礎「読み・書き」とは 本稿のテーマ「学力の基礎『読み・書き』を鍛える授業プラン」について答える前に、ここで言う、「学力の基礎『読み・書き』とは何か」について明確にしておく必要がある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
  • 「国語力」を診断する到達規準をどう作るか
  • 各学年の評価の観点及びその趣旨を利用して作る
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「国語力」とは何か 「『国語力』を診断する到達規準をどう作るか」について述べる前に、「国語力」とは何かを定義しておく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語科で「総合的な学習」を支える
  • 国語科から見た「知の総合化」とはなにか
  • 「三点の合わせ技」のスピーチ化・評論文化
書誌
国語教育 2001年4月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の「知の総合化」 安藤輝次氏(福井大学教授)は言う。  (総合的な学習の知の総合化とは、)@「知る(調べる)」及び、A「知っている(まとめる)」という「る」で終わるものと、B「やってみ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 8 読書の指導―どこに重点を置き改革を図るか
  • 何よりもまず、年間読書カリキュラムの作成を
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新学習指導要領の読書指導 どう変わったか 旧学習指導要領と新学習指導要領を、分かりやすいように簡潔に対比して述べる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
  • 小学校/「子どもを笑顔にする指導案」を書く
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生成AIには書けない指導案 生成AIが指導案をつくることのできる時代である。研究会や研究授業などに向けて,形だけの指導案をつくろうと思うのであれば,生成AIを使えばよい。しかし,生成AIのつくる指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 2年/話すこと・聞くこと
  • あったらいいな,こんなもの[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
中里 宏
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @単元での学びを終え,余韻に浸る子どもの姿を描く 指導案を書く時にまず考えることは,単元を学び終えた子どもの姿。単元でどのようなことを学んだのか,友達と楽しそうに語り合う姿や,充実し…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 3年/話すこと・聞くこと
  • もっと知りたい,友だちのこと(質問)[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @子供の言語技術のレベルを点検する この教材の指導目標は, ・必要なことを質問しながら聞き,話し手が伝えたいことや自分が聞きたいことの中心を捉え,自分の考えをもつことができる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 5年/話すこと・聞くこと
  • よりよい学校生活のために(話し合い)[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @話し合いの目的や方向性を確認する場を設ける 単元を始める際,話し合いの目的や方向性を全体で確認することが大切である。具体的にイメージすることで,自分のこととして考えることができるよ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 1年/書くこと
  • いいこといっぱい,一年生[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
波戸内 友基
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @大人の願いと子供の願い〜指導案は参観者への手紙〜 指導案を書く場面を思い返すと,恐らく,他者に読んでもらうために書くことが多いのではないだろうか。それならば,指導案の目的は,「私は…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ