詳細情報
移行期・新国語科の授業改革に挑む
8 読書の指導―どこに重点を置き改革を図るか
何よりもまず、年間読書カリキュラムの作成を
書誌
国語教育 臨時増刊
2008年10月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新学習指導要領の読書指導 どう変わったか 旧学習指導要領と新学習指導要領を、分かりやすいように簡潔に対比して述べる。 読書目標は、ほぼ同じで変わっていない…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
小論文の書き方と評価の技術を確立する
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
国語力=論理力を育てる言葉の教育―メタ言語意識の形成をめざして―
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
言語活動の充実を図る
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
「言語力の育成・活用の重視」の意義と実践例
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
知識や技術の活用力をどう高めるか
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
8 読書の指導―どこに重点を置き改革を図るか
何よりもまず、年間読書カリキュラムの作成を
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
学びが残る!自分で確認できる!技別跳び方ポイントカード&チェックシート
後ろ交差跳び
楽しい体育の授業 2020年12月号
論説
アセスメントの活用と教科指導の工夫
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
背骨のある授業をこう構想する
中学校/「規則やきまり」の授業を創る
道徳教育 2008年12月号
“多様な言語活動”を入れた教室の学習習慣づくり
読書活動を多くしたい―教室習慣づくり
国語教育 2014年4月号
一覧を見る