詳細情報
特集 読解力向上をめざす授業改革案
読解力向上―高学年の授業ここを改革しよう
読解力向上―三つの秘策の提案
書誌
国語教育
2006年2月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解力」とは何か 「読解力向上」の稿を書くにあたって、真っ先に「読解力とは何か」を押さえておく必要がある。 まず、辞典を引く。『新明解国語辞典』(三省堂)にはこう書いてある。「文章を読んで、その意味を理解する力…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
OECD国際学習到達度調査の結果に表れた国語科授業の問題点と今後の課題
国語教育 2006年2月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
やせた思考活動にとどまる読ませ方が問題
国語教育 2006年2月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
「読解力」そのものの考え方を変革する
国語教育 2006年2月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
「基本学力」が不鮮明な物語教材の授業
国語教育 2006年2月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
PISAの調査問題が教えること
国語教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上―高学年の授業ここを改革しよう
読解力向上―三つの秘策の提案
国語教育 2006年2月号
子ども生き生き学習活動
【国語】伝えたい気持ちを育む集団での授業づくり
買い物をしよう
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
教師の態度が子どもに与える影響
心を育てる学級経営 2005年7月号
課題別/年間の学級生活を振り返る学級活動指導のアイデア
健全な生活態度の振り返りでの指導の工夫
特別活動研究 2006年2月号
一覧を見る