詳細情報
子ども生き生き学習活動
【国語】伝えたい気持ちを育む集団での授業づくり
買い物をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報
2022年3月号
著者
岡本 温巳
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★「集団」の強みを生かして 私の担当している国語科の授業では,3人の子供たちが同じグループで学習に取り組んでいます。3人の子供たちは,読む力や話す力,聞く力等の実態差があります。実態差はありますが,それぞれの課題を設定した個別の学習を進めるのではなく,共通の題材を設定し,集団の学習に取り組んでいます…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き学習活動
【国語】「硬筆,書き初め 大キライ!」に寄り添う必殺技
学びの苦しさをアイデアで支えるおススメ教材
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
子ども生き生き学習活動
【国語】視聴写,音読,暗唱を毎日の授業に
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
子供イキイキ・学習活動
【国語】学習言語にかかわる漢字の学習と,語彙指導について
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
主体的・対話的な学びや思考を促す特別支援学級(…
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
子供イキイキ・学習活動
【国語】応用行動分析と学習指導
通常の学級での効果的な漢字指導
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き学習活動
【国語】伝えたい気持ちを育む集団での授業づくり
買い物をしよう
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
ファシリテーション・グラフィック
道徳教育 2025年7月号
“How are you? I'm〜.”はこう授業する
4〜6文ダイアローグ
“How are you?”の後に続くダイアローグの復習を中心に授業を…
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
座標
権力の「常套手段」に途を開く教育基本法「見直し」論
解放教育 2003年1月号
TOSS流・学校づくり論 2
「教育課程は校長が編成する」はどこが問題なのか
現代教育科学 2011年5月号
一覧を見る