関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 提言・なぜ到達度チェックが必要か
  • 評価のねじれを正す
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
次の言葉があるという。  事件は机の上で起きているのではない、現場で起きているのだ。(「踊る大捜査線」の台詞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 提言・なぜ到達度チェックが必要か
  • 「国語学力を測る」ために必要な「『到達度』チェック」
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の国語科の目標を明確に把握し、最低基準としての内容を習得させることによって、国語学力は向上する。国語科で完全習得された国語学力が、総合的学習や他教科に確実に生きて働かないと、今問題になって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 提言・なぜ到達度チェックが必要か
  • 国語力を確実にする到達度チェックの方法
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達度とは何か、そしてなぜチェックが必要か 到達度という語が公的な文書で使われたのは一九五九年度の調査の中で「ここでいう学力とは、学習指導要領に掲げられている教育目標に対する児童・生徒の到達度をさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「話す・聞く」の到達度チェックはこうする
  • 中学校/言語技術のチェックリストを用いるべし
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価基準づくりは現場教師の仕事である 「学習指導要領」の指導事項に次がある。  イ 話の中心の部分と付加的な部分、事実と意見との関係に注意し、話の論理的な構成や展開を考えて、話したり聞き取ったりす…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「話す・聞く」の到達度チェックはこうする
  • 中学校/話し言葉と書き言葉―「一分間スピーチ」の三段階チェック―
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 三種類三段階の「到達度」チェックカード 「到達度」をチェックするためのカードを「チェックアップカード」「スキルアップカード」「パワーアップカード」の三種類で構成した。単元全体は「わかる」「かわる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「書くこと」の到達度チェックはこうする
  • 中学校/集材能力のチェックを確実に
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
栗本 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書く活動段階におけるそれぞれの到達度チェックを 書く活動は「構想―記述―推敲」の過程を通して行われるため、それぞれの段階における書く能力を確実に身に付けさせる必要がある。そのためには、記述における…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「書くこと」の到達度チェックはこうする
  • 中学校/単元を通して「書くこと」の評価をする
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「書くこと」の到達度チェックを充実したものにするためには、単元を通して「書くこと」の評価をすることが大切であろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「読むこと」の到達度チェックはこうする
  • 中学校/規準・授業・テストを一貫させる
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むことの到達度チェック 中学校国語科の「読むこと」の「基礎」として「音読」を置き、評価規準を「文章を声に出し、正確に滑らかに読むことができる」とした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 国語の授業開き「マスト」アイデア
  • 4月に押さえておきたい学習ルール
  • 中学校/【グループ学習(話し合い)の仕方】自分の考えを作り上げるのが授業だと認識させる
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 グループ学習(話し合い)の仕方を指導する意義 授業開きで,グループ学習(話し合い)の指導をする意義は,何だろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための物語文・説明文の指導技術
  • 定番教材で学ぶ!場面別 説明文の指導技術/中学校
  • 【「板書」の技術】全体を俯瞰させ,要約させる指導技術
  • 「君は「最後の晩餐」を知っているか」(光村図書・2年)/「誰かの代わりに」(光村図書・3年)
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「板書」のポイント 目的 文章全体を俯瞰できるようにする  【方法】 形式段落番号を横に一列板書し,その段落のキーワードを出させて書いていく。どこから分けるかを検討する場面では,この板書を見て,出…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ
  • わかる!楽しい!子どもを国語好きにする学習ネタ
  • 中学校
  • 【漢字・語彙】「漢字の語源」「問題のある国語」で楽しく
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字に関する関心を喚起するネタ @語源を教える 漢字は、字形と意味をセットで覚えるだけと考えている生徒が多い。だからつまらない。なかなか記憶にも残らない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語嫌いな子供が変わる!授業づくりの原則&言語活動アイデア
  • 中学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
  • 読解指導 短歌・俳句
  • 限られた情報から状況や背景を想像させる
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供が苦手な場面と指導のポイント 1 短歌・俳句の分析が苦手 指導のポイント 視点を問う そもそも短歌・俳句に興味がもてないために、学習意欲がわかないという生徒がいる。確かに、物語文のようなストー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業づくりとカリキュラム・マネジメント
  • 他教科とのつながりを意識した国語科授業づくりのカリキュラム・マネジメント
  • 中学校
  • 「社会に開かれた教育課程」を実現する国語科カリキュラム・マネジメント
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「社会に開かれた教育課程」のために 今回の「審議のまとめ」で注目されるのは、目指すべき教育課程の基本理念を明確に示したことである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブな授業を目指す!成功する国語授業開きガイド
  • 授業開きを成功させる教室環境づくり
  • グラビアで見る教室掲示&レイアウト
  • 中学校/教室はシンプルかつ機能的に
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語力を伸ばす教室環境とは 学力は授業でこそ身に付く。そこで、授業に集中させるという機能を最大化した教室環境にする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
  • 国語スキルの定着度チェック!―授業で使えるミニテスト 3学期教材の実例紹介
  • 中学1年「少年の日の思い出」(光村図書)国語スキル定着度チェックのミニテスト
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 設定をつかむ力 問1 この小説は、現在の場面と過去の回想の部分とに分かれている。回想の部分は、どこからか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • ビギナーズQ“要約指導をめぐる疑問”にA
  • 要約結果がみな同じは正解か
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約結果を一つにすべき 義務教育段階の要約指導では、「要約結果がみな同じ」に導くのが正解である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
  • 授業の基本と子ども同士の関わらせ方
  • 子ども同士を関わらせる“話合い”の入れ方
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
話合いを入れてよかったと実感した授業を二つ紹介する。  一 「かける」の授業 1 あつめる  指示 「かける」という言葉を使って短文をつくりなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • この単元の発問研究―“価値ある発問”はこれだ!
  • 中学3年=“価値ある発問”全単元一覧
  • 主要教材の実践済み発問リスト
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
光村版「国語3」の全単元から、主要教材を授業して、手応えのあった発問をリストアップする。 一 朝焼けの中で(詩…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
  • 出来そう?で難問→楽しく考える良問カタログ テーマ&実例モデル
  • 中学生
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
夏休みは、生徒の自由になる時間がたっぷりある。しかも、一日の大半を校外で生活する。こうした夏休みの条件をフルに活かし、言語に関する知識をもっと豊かに、広めていけるような課題を考えた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 読解力を育てるための重点指導―中学校
  • 「問う力」をつける
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問う力」をつければいい 読解力をつけるために重点的に指導すべきことは何か。  それは、「問う力」をつけることである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ