詳細情報
特集 到達度チェックで国語学力の保障
提言・なぜ到達度チェックが必要か
「国語学力を測る」ために必要な「『到達度』チェック」
書誌
国語教育
2004年12月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の国語科の目標を明確に把握し、最低基準としての内容を習得させることによって、国語学力は向上する。国語科で完全習得された国語学力が、総合的学習や他教科に確実に生きて働かないと、今問題になっているわが国の学力低下への歯止めはできない。現時点において、各教室で実践されている国語科授業で培われて…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ到達度チェックが必要か
評価のねじれを正す
国語教育 2004年12月号
提言・なぜ到達度チェックが必要か
国語力を確実にする到達度チェックの方法
国語教育 2004年12月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
到達度・理解度の明確化と、指導過程に即した段階的点検
国語教育 2006年6月号
伝え合う力を高める「対話能力」のワーク開発
基本話型・基本聴型スキルを練磨する
国語教育 2006年4月号
「伝え合う力」を育てる学習の開発
生きる力の基盤「人間関係力」を獲得する学習法の開発
国語教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ到達度チェックが必要か
「国語学力を測る」ために必要な「『到達度』チェック」
国語教育 2004年12月号
“しつけ”の昔と今―変える点・変わらぬ点はどこか
高度情報社会でのしつけの大転換
学校マネジメント 2010年1月号
特集 自己実現としての表現活動―創造力の解放を求めて
「遊び」の自発性を生かした表現活動
解放教育 2002年10月号
実物資料・こんな「学習ノート」はどうでしょう
小学校一年生 入門期「学習ノート」活用の基礎基本
心を育てる学級経営 2000年12月号
一覧を見る