詳細情報
特集 到達度チェックで国語学力の保障
「読むこと」の到達度チェックはこうする
中学校/授業中の補充的指導とセットでする
書誌
国語教育
2004年12月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 補充的指導をどこでするか 国語力を確実にする「到達度チェック」には、次の三つがセットで必要だと考える。 1 到達目標 2 評価技術 3 授業中に組み込まれた補充的指導…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ到達度チェックが必要か
評価のねじれを正す
国語教育 2004年12月号
提言・なぜ到達度チェックが必要か
「国語学力を測る」ために必要な「『到達度』チェック」
国語教育 2004年12月号
提言・なぜ到達度チェックが必要か
国語力を確実にする到達度チェックの方法
国語教育 2004年12月号
「話す・聞く」の到達度チェックはこうする
中学校/言語技術のチェックリストを用いるべし
国語教育 2004年12月号
「話す・聞く」の到達度チェックはこうする
中学校/話し言葉と書き言葉―「一分間スピーチ」の三段階チェック―
国語教育 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
「読むこと」の到達度チェックはこうする
中学校/授業中の補充的指導とセットでする
国語教育 2004年12月号
真理子のザ・宿題 133
+αをザ・宿題で
教室ツーウェイ 2002年4月号
この単元の発問研究―“価値ある発問”はこれだ!
中学3年=“価値ある発問”全単元一覧
主要教材の実践済み発問リスト
国語教育 2013年6月号
映画「桐島、部活やめるってよ」―教室内カーストの視点で考察する
生徒をダイナミックに動かせ
授業力&学級統率力 2013年12月号
一覧を見る