関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 提言・なぜ到達度チェックが必要か
  • 評価のねじれを正す
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
次の言葉があるという。  事件は机の上で起きているのではない、現場で起きているのだ。(「踊る大捜査線」の台詞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 提言・なぜ到達度チェックが必要か
  • 「国語学力を測る」ために必要な「『到達度』チェック」
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の国語科の目標を明確に把握し、最低基準としての内容を習得させることによって、国語学力は向上する。国語科で完全習得された国語学力が、総合的学習や他教科に確実に生きて働かないと、今問題になって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 提言・なぜ到達度チェックが必要か
  • 国語力を確実にする到達度チェックの方法
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達度とは何か、そしてなぜチェックが必要か 到達度という語が公的な文書で使われたのは一九五九年度の調査の中で「ここでいう学力とは、学習指導要領に掲げられている教育目標に対する児童・生徒の到達度をさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「話す・聞く」の到達度チェックはこうする
  • 高学年/細かくは見るが、どこまで登ってきたかで判断する
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 焦らず同じ観点で評価する 「話すこと・聞くこと」が中心となる単元学習では、話し方や聞き方の問題点を発見したり、必要なそれらの能力を取り立て指導したりできるのだから、ねらいを絞って、きちんと評価すべ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「話す・聞く」の到達度チェックはこうする
  • 高学年/レクチャービデオ作りを通して評価意識を高める―君もスピーチ名人になろう(6年)―
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
好光 幹雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師と子どもで練り上げる評価を 「監督がベンチから飛び出し、猛然と審判に抗議しています。今のは当然セーフだと思いますが。解説の〇〇さん、どうでしょうか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「書くこと」の到達度チェックはこうする
  • 高学年/作文の評価基準を明確に示し数値化する
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
村野 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
一 画期的な師尾提案 師尾喜代子氏は2003年の言語技術教育学会で「書くこと」に関する画期的な提案を行った。作文の評価基準を明確に示し、数値化することで子どもの「書くこと」の力を向上させるというものだ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「書くこと」の到達度チェックはこうする
  • 高学年/書き方チェック表をもとに、誰でも書ける意見文の指導
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
稲村 眞理
ジャンル
国語
本文抜粋
五・六年生の「書くこと」では指導内容の中で、〈事実と感想・意見などを区別するとともに、目的や意図に応じて簡単に書いたり詳しく書いたりすること〉と示されている。意見文を書くことの指導では、子どもたちひと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「読むこと」の到達度チェックはこうする
  • 高学年/技能・能力の段階的組織を明確に!
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 チェックカードを活用した授業展開 国語学力向上の「結果責任」を完全に果たすには、日々の授業で評価規準を明確にし、絶対評価事項を段階的に設定して到達度を個に応じて高めていくチェックカード(子供用の自…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語科授業で「読解力」を育てる
  • 「読解力」を育てる―国語教室での指導法
  • 「批判的思考力」を育てる指導
  • 学習活動を思考段階で分ける
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「読解力」につながる「批判的思考力」とは 「批判的思考力(クリティカルシンキング)」と聞くと,他を批判・攻撃する思考と誤解されそうだが,そうではない。楠見孝氏は,「問題解決や判断を支える」,「証拠…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • どの子の学びも保障する!授業改善のポイントとアイデア―実例紹介 [読み書きが苦手な子も包み込む授業づくり]
  • 【高学年】「見えない」配慮で包み込む
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
一 特別な支援が必要な子どもに対応する時、陥りやすいことがある。それは、次のことである。  「優しい」先生ほど失敗する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
  • 〈学年総まとめ〉注意する語彙・語句指導と定着度チェックのポイント
  • 小学5年=注意する語彙・語句と定着度チェック
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校五年生で必要な語彙をすべて網羅するのは難しい。それが可能だとしても、ただ列挙して書かせたのではつまらない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
  • 学習の手引きに登場=学習に用いる言葉指導のアイデア
  • こそあど言葉=エピソード記憶に残る指導アイデア
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
「こそあど言葉」には大きく二つの意味がある。一つは、話し手や聞き手と指す物との距離(あるいはどちらが占有しているか)によって、近い順から「これ」「それ」「あれ」、分からなければ「どれ」と表現するもので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 古典で身に付けさせたい国語学力
  • 小学校における古典指導の開発
  • 音韻・リズムと大意の理解を大切にして 『竹取物語』『平家物語』の実践を例に
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「小学校古典」のポイント 新しく導入される小学校の古典指導のポイントを端的に述べれば、次の二点だと考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「記述力」を鍛えるノート指導
  • 「記述力」を鍛えるノート指導の提案―高学年
  • 放射状の思考を直線的に整理させる
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもが書けない理由 子どもが文章を書けない原因の大きなものに、次のようなものがある。  ○書くことがない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
  • 「古典」授業づくりのアイデア
  • 新領域「小学校古典」ができたと思って
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「漢文」きらい! 高校生の時だったろうか。漢文の「四面楚歌」を学習した覚えがある。文法ばかりの学習で、無味乾燥な内容だった。学習後には「漢文はつまらないもの、面倒くさいもの」という思いだけが残った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得
  • 「書く」の基礎的・基本的な反復学習例
  • 「ノート指導」で毎日続けられる
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
一 よいとはわかっているけれど…… 子どもに「書く」力を身に付けさせるには、毎日の反復練習が有効なのは誰もが認めることである。毎日書かせると言えば、その代表は日記指導。しかし読者の皆さんは、その日記指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 読解表現力を鍛える討論の授業―小学校上学年
  • 討論は読解表現力を鍛える最良の「手段」である
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目指すべき姿 〜大森学級Y子さんの発言〜  大森修氏の有名な実践に、四年「ごんぎつね」の六場面の授業がある。子どもたちが六場面を検討していく中で、次の一文が問題となった…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 「読解表現力」を鍛える授業づくり―小学校
  • 「比べ読み・重ね読み」で「読解表現力」を付ける
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解表現力」とは、批評力を付けること 「読解表現力」とは、「読解したことを表現する力」である。では、何を表現するのであろうか。それは単なる感想を述べることではない筈である。求められているのは、文…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
  • 高学年の国語ノート指導の改善
  • ノートを見れば教師の力量がわかる
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
一 プリント授業の弊害 子どものノートを見れば、その担任の教師の力量がすぐにわかる。そもそも力のない教師に受け持たれた子どものノートは真っ白。言葉の意味調べや漢字の練習くらいしか書いていない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
  • 落ちこぼれを防ぐ「書く」授業への気配り・目配り
  • 高学年/書けない理由をなくす
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
作文が苦手な子どもの決めゼリフがある。 「書くことがないよ。」 「どう書けばいいかわからないよ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ