詳細情報
特集 到達度チェックで国語学力の保障
「話す・聞く」の到達度チェックはこうする
高学年/細かくは見るが、どこまで登ってきたかで判断する
書誌
国語教育
2004年12月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 焦らず同じ観点で評価する 「話すこと・聞くこと」が中心となる単元学習では、話し方や聞き方の問題点を発見したり、必要なそれらの能力を取り立て指導したりできるのだから、ねらいを絞って、きちんと評価すべく取り組むことことが大切に違いない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ到達度チェックが必要か
評価のねじれを正す
国語教育 2004年12月号
提言・なぜ到達度チェックが必要か
「国語学力を測る」ために必要な「『到達度』チェック」
国語教育 2004年12月号
提言・なぜ到達度チェックが必要か
国語力を確実にする到達度チェックの方法
国語教育 2004年12月号
「話す・聞く」の到達度チェックはこうする
高学年/レクチャービデオ作りを通して評価意識を高める―君もスピーチ名人になろう(6年)―
国語教育 2004年12月号
「書くこと」の到達度チェックはこうする
高学年/作文の評価基準を明確に示し数値化する
国語教育 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
「話す・聞く」の到達度チェックはこうする
高学年/細かくは見るが、どこまで登ってきたかで判断する
国語教育 2004年12月号
英語「学力テスト」の分析結果をどう見るか
「おおむね良好」のウラにあるもの
現代教育科学 2003年11月号
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
コミュニケーションを支えるアイデア
風船を使ったコミュニケーション
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
特集 「問題解決学習」を向山型でつくり変える
助走問題で倍と割合のイメージを作る
向山型算数教え方教室 2004年1月号
一覧を見る