詳細情報
特集 到達度チェックで国語学力の保障
「書くこと」の到達度チェックはこうする
高学年/作文の評価基準を明確に示し数値化する
書誌
国語教育
2004年12月号
著者
村野 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
一 画期的な師尾提案 師尾喜代子氏は2003年の言語技術教育学会で「書くこと」に関する画期的な提案を行った。作文の評価基準を明確に示し、数値化することで子どもの「書くこと」の力を向上させるというものだった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ到達度チェックが必要か
評価のねじれを正す
国語教育 2004年12月号
提言・なぜ到達度チェックが必要か
「国語学力を測る」ために必要な「『到達度』チェック」
国語教育 2004年12月号
提言・なぜ到達度チェックが必要か
国語力を確実にする到達度チェックの方法
国語教育 2004年12月号
「話す・聞く」の到達度チェックはこうする
高学年/細かくは見るが、どこまで登ってきたかで判断する
国語教育 2004年12月号
「話す・聞く」の到達度チェックはこうする
高学年/レクチャービデオ作りを通して評価意識を高める―君もスピーチ名人になろう(6年)―
国語教育 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
「書くこと」の到達度チェックはこうする
高学年/作文の評価基準を明確に示し数値化する
国語教育 2004年12月号
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ 22
サークルで飛躍するメンバーたち
TOSS中学サークル JH-Wing
授業研究21 2004年2月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 7
5年/表現の工夫を見つけて,物語のおもしろさを解説しよう
領域:読むこと/教材名:「注文の多…
国語教育 2022年10月号
書評
『分析批評で「批評力」が育つ』(井関義久著)
国語教育 2010年8月号
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 8
指導内容を決める理論を考える
社会科教育 2023年11月号
一覧を見る