関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
  • 提言・なぜ「聞く技術」が必要か
  • 「聞く技術」の大切さと指導の大切さ
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞く技術の重要性とその指導の大切さ 本号特集第一部「提言」で、編集部から問われているのは、「なぜ『聞く技術』が必要か」である。その問に、真っ向から答えるならば、次の三項となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
  • 提言・なぜ「聞く技術」が必要か
  • 技能は技術に媒介されてはじめて習得される
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞く力と「聞く技術」 聞く技術を論じる前に、聞く力の全体構造をとらえておきたい。聞く力とは、意欲・態度と思考力、それに技能が三位一体化したものである。聞くとは相手を受け入れることである以上、まず情…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
  • 提言・なぜ「聞く技術」が必要か
  • 聞く技術は「情報」を読み解き批評する力
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話を聞けない子ども」が増えている! 「聞く学力と言語技術」が、基礎・基本から発展レベルまで、段階的に身についていない子ども達が多い、という実践課題は深刻である。例えば、全校集会等の場面で「話をし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
  • 提言・なぜ「聞く技術」が必要か
  • 「聞く」における「技術」と「能力」
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
「聞く」に限らず、さまざまな仕事や行為において、技術があることと、能力があることは同じなのであろうか。簡単に言えば、「聞く技術」はなくても「聞く能力」があればいいのではないか。ここで問題はその技術と能…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
  • 提言・なぜ「聞く技術」が必要か
  • 豊かな人間関係力の基盤を育てるため
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 よい聞き手がよい話し手を育てる なぜ「聞く技術」が必要か、と問われたら、それは「豊かな人間関係力を築き、幸せな生涯を送るためだ」と、私は答える。「耳学問」といわれるように、多くの人は「他人から聞い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
  • 高学年児にはこうして「聞く技術」を育てる
  • 「聞くこと」に学ぶ姿勢を育む
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
相原 貴史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聞くこと」を自分の活動としてとらえさせる 子どもは「聞くこと」をたやすいことだと考えている。家庭や学校などで、子どもが聞くことばは、「早く〇〇しなさい」「〇〇について書きなさい」など、「指示」が…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
  • 高学年児にはこうして「聞く技術」を育てる
  • 討論の授業で「聞く技術」を育てる
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞く技術とは 「聞く技術」とはいったい何なのか。「学習指導要領五学年及び六学年国語」には次の記述がある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
  • 読み方の授業で「聞く技術」をこうして育てる
  • 「積極的に聞く」姿を目指して
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
曽根 暢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「積極的に聞く」とは 「聞く力は大切である」クラスでの日常指導の中で教師はそう考えている。話す力を支えるのも聞く力であるし、重要な事を正しく聞きとる力は社会生活の中でも欠かせないものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
  • 読み方の授業で「聞く技術」をこうして育てる
  • 文学作品の教室だからこそ−「語り」と「対話」を通して−
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 数日前、一通の手紙が届いた。初めて名前を聞く愛媛県の小学校の教師からだった。二月の下旬、私達の学校恒例の公開研究会があり、数百人の方々に私の国語教室もみてもらった。手紙にはその授業参観の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
  • 読み方の授業で「聞く技術」をこうして育てる
  • 「吸収力」を高める
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
山之口 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「吸収力」とは? 本稿で述べる「吸収力」とは、さまざまな情報をインプットするための力、すなわち「聞く力」や「読む力」のことを指す。言い換えると、「自ら進んで、人や書物などから学ぼうとする力」のこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
  • 読み方の授業で「聞く技術」をこうして育てる
  • 読み上げ原稿の指導と聞き取り技術
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話す」技術との関連から考える 「聞く技術」のトレーニングを考える場合、「話し方の技術」についても考えなければならない。なぜならば、上手な話し方があってこそ、聞く技術は磨かれるのであって、逆に「聞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
  • 話す聞く授業で「聞く技術」をこうして育てる
  • やはり「書く」ことだ
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「話す聞く授業」と言ったら、やはりこれ以外にはあるまい。  討論の授業  ならば、この授業でどのような「聞く技術」を育てるのかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
  • 話す聞く授業で「聞く技術」をこうして育てる
  • 心を通わせる聞き方をもとめて
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
加藤 勢津子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今日、「話すこと・聞くこと」の重要性が指摘されている。このことをうけ、「話すこと」については、子どもたちが必要感をもち、達成感を味わいながら学ぶことができるよう支援を続けてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
  • 話す聞く授業で「聞く技術」をこうして育てる
  • 楽しさで、「聞く技術」を育てる
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
池田 操
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一年生につけたい「聞く力」 「聞く力」をつけることは、今日的な課題でもある。入門期の一年生には、是非次のような「聞く力」をつけたいと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
  • 話す聞く授業で「聞く技術」をこうして育てる
  • 付箋で「聞く力」を伸ばす
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
中村 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 音声言語教育においては、「話す力」は表現し発信する活動だけに、指導も評価もやりやすい。スピーチや弁論をすれば表現活動だけに、声の大きさ、間の取り方、話す速度、聞き手を意識しているかなど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 「情報リテラシー」を育てる小学校の実践提案
  • 読解力につながる情報リテラシーを
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報リテラシーと情報教育 情報教育、メディア教育とよく似た言葉がある。これらと国語教育との関係を整理することから始めたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • [提言]「いい学習課題」ができるまで
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 よい学習課題を考えるための三つの前提 一つ目の前提である。「学習課題」という用語は、@教師による「発問・しかけ」に近い場合と、A子どもたちが考えたいことを起点とする「問いづくり」に近い場合、そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 5年/やなせたかし―アンパンマンの勇気(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
平井 和貴
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題44 自分に一番刺さったエピソードや言葉を紹介しよう。  学習課題のねらいとポイント この学習課題は、単元の三時間目に位置づけたものである。文章中の「自分に刺さったエピソードや言葉」とともに…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 5年/想像力のスイッチを入れよう(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
三笠 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題47 下村さんになって、三つの事例を挙げて説明するよさを読者に伝えよう。  学習課題のねらいとポイント…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 5年/注文の多い料理店(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題50 二人の紳士の言動 なるほどと思うことを考えよう。  学習課題のねらいとポイント 文学作品を学習材とする授業のねらいとして以下の三つを考えている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ