詳細情報
特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
話す聞く授業で「聞く技術」をこうして育てる
付箋で「聞く力」を伸ばす
書誌
国語教育
2004年5月号
著者
中村 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 音声言語教育においては、「話す力」は表現し発信する活動だけに、指導も評価もやりやすい。スピーチや弁論をすれば表現活動だけに、声の大きさ、間の取り方、話す速度、聞き手を意識しているかなど、具体的でわかりやすいからである。しかし、「聞く力」は学習者の内面の問題であり、指導者にとってはとらえ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「聞く技術」が必要か
「聞く技術」の大切さと指導の大切さ
国語教育 2004年5月号
提言・なぜ「聞く技術」が必要か
技能は技術に媒介されてはじめて習得される
国語教育 2004年5月号
提言・なぜ「聞く技術」が必要か
聞く技術は「情報」を読み解き批評する力
国語教育 2004年5月号
提言・なぜ「聞く技術」が必要か
「聞く」における「技術」と「能力」
国語教育 2004年5月号
提言・なぜ「聞く技術」が必要か
豊かな人間関係力の基盤を育てるため
国語教育 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
話す聞く授業で「聞く技術」をこうして育てる
付箋で「聞く力」を伸ばす
国語教育 2004年5月号
学年別・今月のおすすめ指導
夏休みに是非やっておきたい教材研究のアイデア
6年生/楽しい旅行で教材研究
女教師ツーウェイ 2011年9月号
第[章 面接問題への対応
10 いじめ・不登校問題
学校運営研究 臨時増刊 2000年6月号
○×でわかる!「交流」がうまくいく発問・指示のコツ
小学校
ペア・グループでの交流場面/クラス全体の交流場面
実践国語研究 2019年11月号
子どもの動きが高まる体育ローテーション 1
体育ローテーションで、楽しく体力アップ!
楽しい体育の授業 2013年4月号
一覧を見る