詳細情報
特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
話す聞く授業で「聞く技術」をこうして育てる
やはり「書く」ことだ
書誌
国語教育
2004年5月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「話す聞く授業」と言ったら、やはりこれ以外にはあるまい。 討論の授業 ならば、この授業でどのような「聞く技術」を育てるのかである。 学習指導要領の「内容」に次のようにある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「聞く技術」が必要か
「聞く技術」の大切さと指導の大切さ
国語教育 2004年5月号
提言・なぜ「聞く技術」が必要か
技能は技術に媒介されてはじめて習得される
国語教育 2004年5月号
提言・なぜ「聞く技術」が必要か
聞く技術は「情報」を読み解き批評する力
国語教育 2004年5月号
提言・なぜ「聞く技術」が必要か
「聞く」における「技術」と「能力」
国語教育 2004年5月号
提言・なぜ「聞く技術」が必要か
豊かな人間関係力の基盤を育てるため
国語教育 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
話す聞く授業で「聞く技術」をこうして育てる
やはり「書く」ことだ
国語教育 2004年5月号
ステップ3(上)指名なし討論の導入
反論ができる子にする
教室ツーウェイ 2010年2月号
これでバッチリ、楽しい遠足・修学旅行
(小学校)全員行ってきました−全校なかよし遠足
生活指導 2007年5月号
読書案内
『この子らと生きて』
生活指導 2008年7月号
編集後記
特別活動研究 2003年2月号
一覧を見る