詳細情報
特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
話す聞く授業で「聞く技術」をこうして育てる
心を通わせる聞き方をもとめて
書誌
国語教育
2004年5月号
著者
加藤 勢津子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今日、「話すこと・聞くこと」の重要性が指摘されている。このことをうけ、「話すこと」については、子どもたちが必要感をもち、達成感を味わいながら学ぶことができるよう支援を続けてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「聞く技術」が必要か
「聞く技術」の大切さと指導の大切さ
国語教育 2004年5月号
提言・なぜ「聞く技術」が必要か
技能は技術に媒介されてはじめて習得される
国語教育 2004年5月号
提言・なぜ「聞く技術」が必要か
聞く技術は「情報」を読み解き批評する力
国語教育 2004年5月号
提言・なぜ「聞く技術」が必要か
「聞く」における「技術」と「能力」
国語教育 2004年5月号
提言・なぜ「聞く技術」が必要か
豊かな人間関係力の基盤を育てるため
国語教育 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
話す聞く授業で「聞く技術」をこうして育てる
心を通わせる聞き方をもとめて
国語教育 2004年5月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 50
『問題から問題へ』(竹内芳男・沢田利夫 編著,1984年,東洋館出版社)
問題の発展的な扱いによる算数・数学…
数学教育 2015年8月号
マンガで見る楽しい体育指導 120
根本体育直伝マンガ(学年末に授業を振り返る指導の巻)
楽しい体育の授業 2010年3月号
一覧を見る