詳細情報
特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
高学年児にはこうして「聞く技術」を育てる
討論の授業で「聞く技術」を育てる
書誌
国語教育
2004年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞く技術とは 「聞く技術」とはいったい何なのか。「学習指導要領五学年及び六学年国語」には次の記述がある。 第五学年及び第六学年 2内容 A話すこと聞くこと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「聞く技術」が必要か
「聞く技術」の大切さと指導の大切さ
国語教育 2004年5月号
提言・なぜ「聞く技術」が必要か
技能は技術に媒介されてはじめて習得される
国語教育 2004年5月号
提言・なぜ「聞く技術」が必要か
聞く技術は「情報」を読み解き批評する力
国語教育 2004年5月号
提言・なぜ「聞く技術」が必要か
「聞く」における「技術」と「能力」
国語教育 2004年5月号
提言・なぜ「聞く技術」が必要か
豊かな人間関係力の基盤を育てるため
国語教育 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
高学年児にはこうして「聞く技術」を育てる
討論の授業で「聞く技術」を育てる
国語教育 2004年5月号
算数
[図形]タングラム 他
授業力&学級経営力 2022年10月号
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 8
理解学習の中に感情語彙の探究学習を挿入する―感情語彙で他者の感情を捉える
国語教育 2024年11月号
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
小学6年
古代〜平安時代/改めて、身近、具体、そして体験的な活動を念頭に置いて
社会科教育 2016年4月号
一覧を見る