関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 基礎学習としての「音読」を見直す
  • 提言・基礎学習としての「音読」を見直す
  • 音読のねらいは進化している
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読学習は表現の練習ではない 音読は、小学校のすべての教科の基礎学習であり、基本的な学習である。基礎学習という意味がよくわからない先生は「音読には『表現』と『理解』の二通りの指導効果がある。」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学習としての「音読」を見直す
  • 提言・基礎学習としての「音読」を見直す
  • 音読の技術を「指導」しよう
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読軽視、黙読重視の戦後 戦後の国語科教育は「読解指導」が断然王座を占めた。文章の内容を入念に読み解いて深く理解することが求められたので、そこでは「黙読」が重視された。音読はむしろ望ましくない未熟…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学習としての「音読」を見直す
  • 提言・基礎学習としての「音読」を見直す
  • 安易な基礎学習化を否定する
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「基礎学習としての『音読』」は、国語教室の実際においても揺れの大きな概念である。「音読」が「言語」において占める位置と「基礎学習」という場合の「基礎」の意味とが明確ではないからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学習としての「音読」を見直す
  • 音読指導としての「範読」の在り方
  • 人間教師としての音声化を
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 範読とは 「範読」を文字どおりに解釈してみよう。まさに、「模範となる読み」である。その模範とは、何を基準としての模範か。何のための模範か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学習としての「音読」を見直す
  • 音読指導としての「範読」の在り方
  • 授業の活性化を促す範読
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
深川 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、「範読」の在り方について述べることを求められているが、その範囲が限定されている。つまり、音読指導における「範読」であり、更に、その音読は、基礎学習として位置付けた場合であるという限定である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学習としての「音読」を見直す
  • 音読指導としての「範読」の在り方
  • 範読のすばらしさを生かそう
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
生の(先生の)声はすばらしい。朗読について、自信のある先生は、範読が大好きである。機会あるごとに、範読してみせる。その上手さに児童・生徒は声に出す魅力を実感する。先生の範読に耳を傾けるだけで、活字によ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学習としての「音読」を見直す
  • 音読力向上のための指導のコツ
  • 1〜2年生における音読指導のコツ
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読で「声」を鍛える 「総合的な学習の時間」の実践を積み上げていく過程で明らかになってきたことの一つに「声」が小さいことがある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基礎学習としての「音読」を見直す
  • 「音読」で授業のここが変わった
  • 音読のリズム、テンポ、スピードが授業のレベルアップにつながる
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読の速さは授業のレベルアップに関係がある 単元のはじめは、教師に続いて読ませる「追い読み」を繰り返す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基礎学習としての「音読」を見直す
  • 「音読」で授業のここが変わった
  • 音読活動の相互評価・自己評価で読み取りが深まる
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
須永 逸郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  豊かな音読は、読み手が書かれていることを読み取り、解釈した内容に即して抑揚をつけて音声表現することによって初めて生まれる。よって、そのような音読がなされるようにするためには、教師は、児…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基礎学習としての「音読」を見直す
  • 「音読」で授業のここが変わった
  • 音読で「変化のある繰り返し」を
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
山田 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 英会話の授業と国語の音読の授業 授業中に次の指示を使う。  先生の発音をよく聞きましょう。 先生の後について言いましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基礎学習としての「音読」を見直す
  • 「音読」で授業のここが変わった
  • 音読指導の工夫で授業の活性化を
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
佐久間 義雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読の意義 「音読」は、学習者全員が容易に取り組みやすい学習活動である。生徒がいて教材(学習材)があれば取り組むことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
  • 接続語や文末からキーセンテンスを探すヒント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
井上 善弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 接続語・文末表現に注目 文章を要約するとは、大切な文や中心となる文を見つけ、それらを手がかりに短くまとめることである。そのための手法として、「接続語」と「文末表現」に着目させることがある。文頭と文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • どんな学習問題が授業を成功に導くか よい例・イマイチな例
  • 説明文の学習問題=よい例・イマイチな例
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
井上 善弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文の学習問題 説明文の学習においては、大きな目的として、次の二つの学習問題が考えられる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」指導の新領域の開拓
  • プレゼンテーションで話す・聞く能力を育てる
  • 「第三の話す・聞く」活動をもとに
書誌
国語教育 2003年1月号
著者
井上 善弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに プレゼンテーションとは、自分の考えや意図を聞き手に対して積極的に伝え受け入れてもらえることを前提とした「伝え合い」の活動である。そのため、話し手の一方通行では、「伝え合い」は成立しない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 小学校/発問力を磨くのは,教師の願いと授業観
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「教えたいこと」を「学びたいこと」に 吉本均(『明治図書選書16 学級で教えるということ』明治図書,一九七九)は,「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」と述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [説明文]どうぶつの赤ちゃん/「すがたをかえる大豆」/「固有種が教えてくれること」
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明文には,文章構造の工夫や筆者の意図が示されている。説明文に示されている教材内容を読み取ることに終始してはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [文学]くじらぐも/モチモチの木/ごんぎつね
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 物語文では登場人物の気持ちを確認するだけで終わる発問や、「この場面についてどう思う?」といった子供達の思考を深めることができない漠然とした発問となってしまうことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 2年 どうぶつ園のじゅうい(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
辻畑 誠子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @題名読みから,児童の「読みたい」を引き出す 第1時では,「どうぶつ園のじゅうい」という題名を提示し,聞きたくなることは何かと発問する。その際,身近なペットを診察してくれる町の…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 2年 どうぶつ園のかんばんとガイドブック(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
古沢 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 ●「田中さん」の視点から探る 本教材は,田中さんが動物園でゾウとその看板を見たことをきっかけに,ガイドブックを購入するという場面から始まる。看板とガイドブックの共通点は,ゾウの…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!文学の発問
  • 小学校
  • 2年 お手紙(東京書籍・光村図書)*本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
平井 千恵
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @登場人物の行動や会話から想像を広げる 本作品は「かなしい気分で」「しあわせな気もちで」など,物語の初めと終わりの地の文に,登場人物の心情が表れており,一読しただけでも心情の変…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ