詳細情報
特集 基礎学習としての「音読」を見直す
「音読」で授業のここが変わった
音読指導の工夫で授業の活性化を
書誌
国語教育
2002年6月号
著者
佐久間 義雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読の意義 「音読」は、学習者全員が容易に取り組みやすい学習活動である。生徒がいて教材(学習材)があれば取り組むことができる。 平成十年度版中学校学習指導要領では、「音読などを通して文章の内容や優れた表現を味わうことができるようにし、」として「音読」が「読むこと」のなかに位置づけられている。声に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・基礎学習としての「音読」を見直す
音読のねらいは進化している
国語教育 2002年6月号
提言・基礎学習としての「音読」を見直す
音読の技術を「指導」しよう
国語教育 2002年6月号
提言・基礎学習としての「音読」を見直す
安易な基礎学習化を否定する
国語教育 2002年6月号
音読指導としての「範読」の在り方
人間教師としての音声化を
国語教育 2002年6月号
音読指導としての「範読」の在り方
授業の活性化を促す範読
国語教育 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
「音読」で授業のここが変わった
音読指導の工夫で授業の活性化を
国語教育 2002年6月号
【学び方学習編】総合の学力 読み聞く力を育てるカード 5
「資料を読む技術」チェックリスト(その二基礎編)
総合的学習を創る 2003年8月号
小1プロブレム
何をするにも遅れる子
遅れる原因を探り、日常的に手を打つことで、教師のペースに巻き込もう!
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
一覧を見る