詳細情報
特集 「話す・聞く」指導の新領域の開拓
プレゼンテーションで話す・聞く能力を育てる
「第三の話す・聞く」活動をもとに
書誌
国語教育
2003年1月号
著者
井上 善弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに プレゼンテーションとは、自分の考えや意図を聞き手に対して積極的に伝え受け入れてもらえることを前提とした「伝え合い」の活動である。そのため、話し手の一方通行では、「伝え合い」は成立しない。話し手は、自分の伝えたいことを正しく理解してもらうために、話の内容を整理し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新教科書の音声言語教材の活用
指導書・ビデオ教材の活用と話題のオリジナル化
国語教育 2003年1月号
提言・新教科書の音声言語教材の活用
原稿朗読型スピーチを助長する危険あり
国語教育 2003年1月号
提言・新教科書の音声言語教材の活用
活動に流されずことば学習の視点を明確に
国語教育 2003年1月号
提言・新教科書の音声言語教材の活用
実際的活用の留意点五点〜大内論を前提としながら〜
国語教育 2003年1月号
提言・新教科書の音声言語教材の活用
「自己対話」へむかうディベート
国語教育 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
プレゼンテーションで話す・聞く能力を育てる
「第三の話す・聞く」活動をもとに
国語教育 2003年1月号
特集 子どもの声が証明する“わかる教え方”の絶対条件
「指2本あけて書く」ことと「定規を使う」ことを重点的に指導することで,ノートがきれいになっていく!
向山型算数教え方教室 2010年3月号
一覧を見る