詳細情報
特集 基礎学習としての「音読」を見直す
「音読」で授業のここが変わった
音読活動の相互評価・自己評価で読み取りが深まる
書誌
国語教育
2002年6月号
著者
須永 逸郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 豊かな音読は、読み手が書かれていることを読み取り、解釈した内容に即して抑揚をつけて音声表現することによって初めて生まれる。よって、そのような音読がなされるようにするためには、教師は、児童の主体的なイメージづくりの援助となるような支援を行うことが必要であると考える。例えば、児童のイメー…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・基礎学習としての「音読」を見直す
音読のねらいは進化している
国語教育 2002年6月号
提言・基礎学習としての「音読」を見直す
音読の技術を「指導」しよう
国語教育 2002年6月号
提言・基礎学習としての「音読」を見直す
安易な基礎学習化を否定する
国語教育 2002年6月号
音読指導としての「範読」の在り方
人間教師としての音声化を
国語教育 2002年6月号
音読指導としての「範読」の在り方
授業の活性化を促す範読
国語教育 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
「音読」で授業のここが変わった
音読活動の相互評価・自己評価で読み取りが深まる
国語教育 2002年6月号
道徳・最新オリジナル資料 50
友へのちかい
道徳教育 2010年5月号
〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
4年 理解・概念的知識+社会の変化=新テスト問題
まとめ学習の具体例
社会科教育 2013年3月号
特集 「個別の指導計画」の考え方をこう生かそう
特集について
障害児の授業研究 2002年10月号
通知表の所見欄=道徳の文例集
【各内容項目に関連した記述例】2の視点の授業をもとにした記述例
(低学年)個性的な「よさ」を見つけよう!
道徳教育 2015年2月号
一覧を見る