関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読み方・書き方の「学び方」を学ぶ
  • 提言・授業で育てる「学び方」の基礎・基本
  • 「読み方」の授業で「問う」ことは何か
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
柴田 義松
ジャンル
国語
本文抜粋
「問う」ことの指導 学び方指導の核心は、「問う」ことの指導にあり、「問い心」を育てることが学び方学習の根幹とならねばならないと私は考える。このような主張は格別新しいものではなく、大正自由教育の雄・木下…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み方・書き方の「学び方」を学ぶ
  • 提言・授業で育てる「学び方」の基礎・基本
  • 「学び方」の内容と育て方
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学び方」学習指導の実践の歩みと研究 「学び方」学習指導論は、知識の教授よりも知識獲得の方法を学ばせることに意義を見出してきた。自立する学習者を育てようとしてきたのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み方・書き方の「学び方」を学ぶ
  • 提言・授業で育てる「学び方」の基礎・基本
  • 「学び方」の段階的指導
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
安藤 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学び方」育成の問題点 だれが考えても「『学び方』を学ぶ」ことは大切なことであるという認識に到達する。それなのに未だに定着していないということはどういうことであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み方・書き方の「学び方」を学ぶ
  • 提言・授業で育てる「学び方」の基礎・基本
  • 問いを基軸に、既得の学習技術・方法を調節変換できる力の育成
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「読み方、書き方の学び方を学ぶ」というとき、まず、明らかにしておかなければならないのは、「読み方、書き方」、「学び方」の「方」の内実である。読む・書く活動は、読むこと・書くことの技術と方法が、言語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み方・書き方の「学び方」を学ぶ
  • 読み方で育てたい「学び方」の基礎・基本
  • 高学年/説明的文章の基本構造への着目
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的文章の基本構造としての「序論―本論―結論」 説明的文章の読み方で育てたい学び方の基礎・基本として、ここでは「序論―本論―結論」の基本構造に着目して読むことを取り上げたい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み方・書き方の「学び方」を学ぶ
  • 書き方で育てたい「学び方」の基礎・基本
  • 高学年/学習作文を書かせよう
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
大堀 真
ジャンル
国語
本文抜粋
生活文ではなく、学習作文を書かせよう。短くてもいいから論理的な構成のある文章をもっと書かせよう
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み方・書き方の「学び方」を学ぶ
  • 書き方で育てたい「学び方」の基礎・基本
  • 高学年/コミュニケーション能力を育てる「書くこと」
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
西澤 真佐雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今求められるコミュニケーション能力の育成 平成十年度教育課程改訂では、学習者の主体的な学習活動、伝え合う力を高める指導、社会の変化に対応するための表現力の重視など、コミュニケーション能力を高めるこ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み方・書き方の「学び方」を学ぶ
  • 「学び方」を学ぶ読み方指導をこう改善する
  • 文章を吟味しリサーチしリライトする
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 吟味がないから説明的文章の授業はつまらない 子どもたちの「国語嫌い」が指摘されて久しい。かつては「好きな教科」の上位に入っていた国語が、近年では「嫌いな教科」の上位に入っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み方・書き方の「学び方」を学ぶ
  • 「学び方」を学ぶ読み方指導をこう改善する
  • <教科内容>としての「読み方」、<教育内容>としての「学び方」
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学び方」は教えるべきである かつて、「学び方学習」を標榜する研究校の国語の授業を参観したことがある。小学校一年の「大きなかぶ」の授業だった。しかし、結果は惨憺たるものだった。その時間は「各自が学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • PISA型授業を創る工夫
  • 小学校/クライマックスを明らかにすると、読むべき箇所が見えてくる
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
永橋 和行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISA型読解力の結果から見えてきた課題 秋田大学の阿部昇氏は、小説・物語におけるPISA型読解力の結果から、次の三点が子どもたちに十分に身に付いていない可能性があると指摘している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • [提言]「いい学習課題」ができるまで
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 よい学習課題を考えるための三つの前提 一つ目の前提である。「学習課題」という用語は、@教師による「発問・しかけ」に近い場合と、A子どもたちが考えたいことを起点とする「問いづくり」に近い場合、そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 5年/やなせたかし―アンパンマンの勇気(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
平井 和貴
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題44 自分に一番刺さったエピソードや言葉を紹介しよう。  学習課題のねらいとポイント この学習課題は、単元の三時間目に位置づけたものである。文章中の「自分に刺さったエピソードや言葉」とともに…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 5年/想像力のスイッチを入れよう(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
三笠 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題47 下村さんになって、三つの事例を挙げて説明するよさを読者に伝えよう。  学習課題のねらいとポイント…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 5年/注文の多い料理店(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題50 二人の紳士の言動 なるほどと思うことを考えよう。  学習課題のねらいとポイント 文学作品を学習材とする授業のねらいとして以下の三つを考えている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 5年/大造じいさんとガン(東京書籍・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題53 どちらを主人公として読むか。  学習課題のねらいとポイント 文学の鑑賞指導では、その作品が、固有に内包している魅力と感化力を学習者に理解させ、味わう学力を形成させる。誰に感化されるのか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 6年/『鳥獣戯画』を読む(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
黒瀬 貴広
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題57 一番心に残った一文はどれか。  学習課題のねらいとポイント 説明的文章の学習では、「何が書かれているか」という内容だけではなく、「どのように書かれているか」という表現と構成の特徴を自ら発…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 6年/「考える」とは(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
小野田 雄介
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題61 「考える」をテーマに自分の主張をまとめよう。  学習課題のねらいとポイント この学習課題のねらいは二つある…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 6年/ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
小野田 雄介
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題64 アラビア語で書かれた自分の名前を読んでみよう。  学習課題のねらいとポイント 本作品への理解を深めていく上で最大のポイントになるのが、文字世界に入れない感覚を子供たちにどうつかませていく…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 6年/海の命(東京書籍・光村図書)*本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
稲本 多加志
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題67 太一とおとう、どちらが村一番の漁師なのか。  学習課題のねらいとポイント この学習課題は、太一とおとうを対比的に捉えることで、「一番」が示す価値観の違いを捉え、太一の生き方について自分な…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ