詳細情報
特集 読み方・書き方の「学び方」を学ぶ
「学び方」を学ぶ読み方指導をこう改善する
文章を吟味しリサーチしリライトする
書誌
国語教育
2001年5月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 吟味がないから説明的文章の授業はつまらない 子どもたちの「国語嫌い」が指摘されて久しい。かつては「好きな教科」の上位に入っていた国語が、近年では「嫌いな教科」の上位に入っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業で育てる「学び方」の基礎・基本
「読み方」の授業で「問う」ことは何か
国語教育 2001年5月号
提言・授業で育てる「学び方」の基礎・基本
「学び方」の内容と育て方
国語教育 2001年5月号
提言・授業で育てる「学び方」の基礎・基本
「学び方」の段階的指導
国語教育 2001年5月号
提言・授業で育てる「学び方」の基礎・基本
問いを基軸に、既得の学習技術・方法を調節変換できる力の育成
国語教育 2001年5月号
「学び方」を学ぶ読み方指導をこう改善する
<教科内容>としての「読み方」、<教育内容>としての「学び方」
国語教育 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
「学び方」を学ぶ読み方指導をこう改善する
文章を吟味しリサーチしリライトする
国語教育 2001年5月号
音楽 22
個々を確認し、個別に評定する
子供が上達するためのポイント
教室ツーウェイ 2013年1月号
イメージでわかる数学 52
工夫をすると新しいものが見えてくる
数学教育 2005年2月号
事例・中学校/一学期の締めくくりに生きる学級集会の実際
二学期以降につなげる学級活動
特別活動研究 2006年7月号
私はこんなふうにしています
子どもとの最初の合意づくり
中学校/「案を出して話し合う」ことへ導く
生活指導 2011年4月号
一覧を見る