関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
情報を活用した発表学習の工夫
小学校/情報を自分のものとさせる
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
まず「伝え合う力」の内容吟味と系統化を
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
本堂 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」の内容 「伝え合う力」は「コミュニケーション能力」と同義だとするとらえ方が普通である。ただ、「コミュニケーション」の訳語を「伝達」とするのは必ずしも正しくない。「伝達」とは、正確には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
〈わたし〉たちを発信するためのメディアづくり
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」をどうやって育成するか 国語教室で学習者と向き合っている先生方にとって、「伝え合う力」をどうやって育成するかという課題は、目下の悩みではないだろうか。何しろ、従来の国語の授業では軽視…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
「高める」ための工夫条件は「パブリック」にある
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
白石 寿文
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 小学校・中学校・高等学校の国語科教育目標で、共通して今回「伝え合う力を高める」と明示された。これは、西尾実氏の言う「ことばによる通じ合い」、いわゆるコミュニケーションが十分にできない日本国民…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
「伝え合う力」を高める指導で心がけたいこと
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
山本 章
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「伝え合う力」とは、人と人との関わりのなかで、互いの立場や考えを尊重しながら、正確に理解し合ったり、適切に表現し合える力である。小・中・高等学校すべての新教育課程の国語科の目標として新たに示…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
相互交流能力の発達段階に応じた指導
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何を〈教える――学ぶ〉のか 仮に、ことばに媒介された相互交流能力(以下対話能力とする)の到達目標を次のように定めたとしよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
双方向のスピーチ学習の工夫
小学校/相手を見て語ろう
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
大川 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 以前、話す力を伸ばすために、朝の会に一分間スピーチを取り入れた。最初のころは関心も高く、子どもたちは意欲的に取り組んだ。しかし、しだいに子どもたちの心からスピーチが離れていき、番が回って…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
双方向のスピーチ学習の工夫
小学校/聞く指導とリンクさせて
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
兵藤 伸彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 交信のためにどう聞くか 双方向である交信を成立させるためには、発信者の表現内容をどのように聞くかが鍵である。この時まず正確に聞く(正しく聞く)ことが必要である。しかし、正確に聞き取るだけでは返信の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
双方向のスピーチ学習の工夫
小学校/学年スピーチ集会の中で、自分のことを伝え合う
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
内藤 俊
ジャンル
国語
本文抜粋
一 双方向のスピーチ学習を行うにあたって 双方向のスピーチ学習を実現していくためには、話し手聞き手の相互交流が必要である。そのために、次の三点に気をつけて授業を行うことにした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
情報を活用した発表学習の工夫
小学校/学校行事での経験をみんなの財産に
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学校行事作文の有効性 これまで学校行事作文は、作文指導のテーマとしては類型的で非生産的な代表のように言われてきた。しかし、作文の書き方を具体的に教えて書かせると、経験を生き生きと書いてくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
情報を活用した発表学習の工夫
小学校/グループ発表の楽しさに気付かせる
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「総合的な学習の時間」では、情報をダイナミックに活用し、発表する場がたくさんある。その際、その活動を通して発表の力が付くよう指導するのは欠かせないことであるが、総合単元に入る前に国語科単…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
パネルデスカッションを生かした討論の工夫
小学校/パネル・ディスカッションを成功させる三つのポイント
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
菊池 省三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 パネル・ディスカッションが成功しない理由 最近になり、授業研究会などで、パネル・ディスカッションを取り入れた授業を参観することが多くなりました。国語科の単元学習での「発表会」や社会科や総合学習での…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
パネルデスカッションを生かした討論の工夫
小学校/「討論」の前段階としての「パネルディスカッション」
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「討論」のイメージを持たせるために 「パネルディスカッション」を取り入れた授業をしたことはなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
パネルデスカッションを生かした討論の工夫
小学校/パネラーからライブで学ぶシステム
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論を知るにはライブで見る 討論的授業をしくんでいるが、つまずきが出てくる。その一つに「発言する子どもが決まってくる」ということがある。その子は、どのようにタイミングを計りどのように発言したらよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
ディベートを生かした討論の工夫
小学校/論題を子供と教師で考えることから
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論題はディベートを左右する 今の六年生がディベートに取り組むのは、三回目である。五年生を担任したときに、二回ディベートをした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
ディベートを生かした討論の工夫
小学校/品物ディベートを楽しもう
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
武井 真一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
身の回りの品物を証拠にして意見を組み立て、互いの意見を検討し合うディベート授業をした。 身の回りの品物を証拠に使うと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
ディベートを生かした討論の工夫
小学校/ディベートを「伝え合う」キッカケに
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
尾ア 尚之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」は、なぜ必要か 昨年、高学年での学級崩壊(荒れた学級)を目の当たりにした。教師の指示は通らず、チャイムの合図は守れない。目はつりあがり、授業の最中でもケンカが起こる。ちょっとしたこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
毎時間の到達規準の明確化で授業を変える―低学年
到達規準の明確化は「スモールステップ」の積み上げで
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一年生になって最初の文学的教材単元です。 教育出版『こくご・一上』では、次の単元が最初の文学的教材となっています…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
授業を楽しくする技術「ネタ」を活用しよう
「ネタ」との出会い
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
橋 朋彦
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント1 知っているだけで差がつく! 「ネタを知っている自分と知らない自分」。楽しい授業をすることができるのは,「ネタを知っている自分」です。ネタを仕入れることで読者のみなさんが一生懸命に考えた授業…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
一生使える国語授業ネタ
教室環境・掲示
小学校
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
授業では必要に応じて子どもに黒板を開放しています。要約文を書かせたり,例文を書かせたりします。チョークは子ども用と先生用に分けています。先生用のチョークが短くなったものをプラケースに入れて使わせていま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/3/5まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
一生使える国語授業ネタ
題
小学校/学習の見通しがもてる扉絵作成
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
阿P知 巧
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 単元の学習に入る前に,教科書にある扉絵をノートに視写する活動を行うことで,学習への見通しをもつことができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 刺さる!言葉かけ
菊池省三本人が選ぶ深く刺さる価値語オールタイムベスト10
授業力&学級経営力 2022年11月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
文学
3年/(NEW)ワニのおじいさんのたから物(東京書籍・教育出版)*本実践は東京書籍版による
国語教育 2024年5月号
[提言]「板書の正解」とはどういうことか
板書がうまい先生がやっている五つのこと
国語教育 2023年5月号
一覧を見る