詳細情報
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
パネルデスカッションを生かした討論の工夫
小学校/「討論」の前段階としての「パネルディスカッション」
書誌
国語教育
2001年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「討論」のイメージを持たせるために 「パネルディスカッション」を取り入れた授業をしたことはなかった。 原稿依頼がなければ、ずっとやることはなかっただろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
まず「伝え合う力」の内容吟味と系統化を
国語教育 2001年2月号
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
〈わたし〉たちを発信するためのメディアづくり
国語教育 2001年2月号
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
「高める」ための工夫条件は「パブリック」にある
国語教育 2001年2月号
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
「伝え合う力」を高める指導で心がけたいこと
国語教育 2001年2月号
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
相互交流能力の発達段階に応じた指導
国語教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
パネルデスカッションを生かした討論の工夫
小学校/「討論」の前段階としての「パネルディスカッション」
国語教育 2001年2月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
「国語好き」にさせる発問の戦略
国語教育 2005年9月号
「辞書」で子どもが大熱中する授業
一言でいうと「面白い授業がしたい」
向山型国語教え方教室 2012年6月号
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
悲しい思いをする子が出ないかるた取り
教室の障害児 2002年11月号
“歴史の流れ”を面白くするエピソード
世界史の中の“天下分け目”どこでいくつあるか
社会科教育 2006年2月号
一覧を見る