詳細情報
特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
毎時間の到達規準の明確化で授業を変える―低学年
到達規準の明確化は「スモールステップ」の積み上げで
書誌
国語教育
2001年12月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一年生になって最初の文学的教材単元です。 教育出版『こくご・一上』では、次の単元が最初の文学的教材となっています。 ありがとう、うれしいな
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
学力保障のための評価のあり方
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価言で子どもの国語力を編み直す
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
学校と教師が自立を迫られる絶対評価
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価の客観性と目標の無謬性を疑うことが前提となる
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価活動で変える国語の指導と学力
国語教育 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
毎時間の到達規準の明確化で授業を変える―低学年
到達規準の明確化は「スモールステップ」の積み上げで
国語教育 2001年12月号
X.自分も少しやっていた
百マス計算は子どもにやさしくない。子どもによくないことがいろいろ起きた
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
一覧を見る