詳細情報
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
双方向のスピーチ学習の工夫
小学校/相手を見て語ろう
書誌
国語教育
2001年2月号
著者
大川 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 以前、話す力を伸ばすために、朝の会に一分間スピーチを取り入れた。最初のころは関心も高く、子どもたちは意欲的に取り組んだ。しかし、しだいに子どもたちの心からスピーチが離れていき、番が回ってきたのでとりあえず思いついたことを話すというように、活動が形骸化してしまったことがある。これには、さ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
まず「伝え合う力」の内容吟味と系統化を
国語教育 2001年2月号
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
〈わたし〉たちを発信するためのメディアづくり
国語教育 2001年2月号
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
「高める」ための工夫条件は「パブリック」にある
国語教育 2001年2月号
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
「伝え合う力」を高める指導で心がけたいこと
国語教育 2001年2月号
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
相互交流能力の発達段階に応じた指導
国語教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
双方向のスピーチ学習の工夫
小学校/相手を見て語ろう
国語教育 2001年2月号
数学的モデリングを生かした算数教育 7
単位量当たりの大きさにおける数学的モデル
楽しい算数の授業 2009年10月号
国語科で「表現力」をどう評価するか
読解作業の中で表現させ評価する方法
現代教育科学 2010年12月号
向山型算数実力急増講座 164
基本から定着,そして飛躍の算数ノート
算数教科書教え方教室 2013年5月号
有田実践→社会を面白がる“目のつけどころ”ヒント
長篠の戦の謎を解く“目のつけどころ”ヒント
社会科教育 2015年5月号
一覧を見る