詳細情報
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
双方向のスピーチ学習の工夫
小学校/相手を見て語ろう
書誌
国語教育
2001年2月号
著者
大川 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 以前、話す力を伸ばすために、朝の会に一分間スピーチを取り入れた。最初のころは関心も高く、子どもたちは意欲的に取り組んだ。しかし、しだいに子どもたちの心からスピーチが離れていき、番が回ってきたのでとりあえず思いついたことを話すというように、活動が形骸化してしまったことがある。これには、さ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
まず「伝え合う力」の内容吟味と系統化を
国語教育 2001年2月号
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
〈わたし〉たちを発信するためのメディアづくり
国語教育 2001年2月号
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
「高める」ための工夫条件は「パブリック」にある
国語教育 2001年2月号
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
「伝え合う力」を高める指導で心がけたいこと
国語教育 2001年2月号
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
相互交流能力の発達段階に応じた指導
国語教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
双方向のスピーチ学習の工夫
小学校/相手を見て語ろう
国語教育 2001年2月号
シチュエーションで学ぶ!こんなときのうまい「ほめ方・しかり方」
(6)【小学校 特別支援学級】生活指導
行為の目的を分解して考える
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「ハードル走」の実践
ハードルの導入は「低くて怖くない」「リズミカルで楽しい」から
楽しい体育の授業 2002年8月号
算数が好きになる問題
小学6年/何の日かな?
楽しい算数の授業 2003年8月号
国語科の到達目標チェックの方法 11
「書くこと」の目標チェック
到達目標が学習過程に生む目標の検討
授業研究21 2004年2月号
一覧を見る