関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業の腕を磨く「上達論」を問う
  • 「教師の仕事」にゆきづまった時・先輩からの助言
  • 幸せ、不幸せを決めるのは他人ではない
書誌
現代教育科学 2005年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 マンツーマンが一番よい 二〇年教師をしてきた。幸せなことはこのほとんどを教育技術法則化運動の中で過ごしたということである。そして、現在TOSSの中に身を置いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
  • 「教員の業績評価」―評価制度成功のカギ
  • 「権力」で評価をするな!「権威」で評価せよ!
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 権威を持って評価を行う 教員評価制度は、人気がない。特に現場の教師には不評である。それにはいくつかの理由がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「心の教育」の可能性を探る
  • 「愛国心教育」という道徳教育を考える
  • スローガンでは、人は動かない
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■口だけでは、育たない  「愛国心」は、重要だと考える。自分の国を愛せない国民がどこにいようか。自分の国も愛せない人間が、他の国を敬愛することなど不可能と考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
  • 学校・家庭・地域の連携を図るために
  • インターネットで学校公開
書誌
現代教育科学 2004年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
インターネットの時代  ある企業で全国の小学校のホームページコンクールが開かれた。 これは、現在インターネット上に公開されている各学校のホームページを訪ねて、すぐれているホームページを勝手に選ぶという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
  • 「自ら学び考える力」の評価─教科外活動の課題
  • 体験的活動を評価する視点
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
体験的な活動には、異なる二つの種類の評価が、大切であり、必要である。一つは、到達度評価。 そして、もう一つは、履修評価である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「人権教育・啓発推進法」具体化の課題
  • 特設道徳を「人権教育」で再構築する─新しい提案
  • 力のある授業が子どもを動かす
書誌
現代教育科学 2001年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新教育課程では、積極的にボランティア教育を取り入れなければならない。 新教育課程の「道徳」の中で、ボランティアは、強調されている。ボランティア教育が、新しい道徳(教育)を作っていく可能性が高いと考えら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 『現代教育科学』特集一覧(創刊号〜六六六号)
書誌
現代教育科学 2012年3月号
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
年 特集 1 1958.10 特設道徳時間と生活指導 2 11 新学習指導要領批判 3 12 新しい道徳観の確立…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (無料提供)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • 自分を見つめる目・メタ認知力のチェックポイント
  • 先人の努力と証拠の抽出・解釈から学ぶ
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
有本 昌弘
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「見詰める」とは、「見る」と「詰める」(間をおかず続ける)を意味し、行為しながらの証拠の抽出と解釈(アセスメント)において、極めて重要な文化的概念である。そうした抽出作業から、異なる「尺度」や「秤」を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • 自分を見つめる目・メタ認知力のチェックポイント
  • 常に人として全うであるかを自問自答
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
人として、教師として全うであるかを常に自問自答できることが大切だと考えている。教師である前に人として自分は全うであるかを常にモニターできることが大切であろう。教師には、@子どもの学習環境を整え、有効な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • 自分を見つめる目・メタ認知力のチェックポイント
  • 文章化と図式化によるチェック
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
原田 智仁
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
メタ認知とは、自分の思考を客観視することである。自分の姿であれば鏡に映して見ればよいが、思考の場合はどうするか。文章や図にすればよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • 自分を見つめる目・メタ認知力のチェックポイント
  • 年に1つの授業づくり
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
児玉 康弘
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • 今振り返る「後悔した決断・セーフだった決断」
  • 後悔した決断は忘れちゃった
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
野口 克海
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 嫌みな、この特集号のテーマ 悔いのない教師生活≠ニいう特集号の原稿依頼が家に送られて来た時、「アー俺の教師生活は終わりだ、と編集長の樋口雅子さんには、思われているな」という気がまずした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • 今振り返る「後悔した決断・セーフだった決断」
  • あれこれあっての教師生活―時を過ぐれば全ては幻―
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 セーフだった「小遣いの自己決定」 駈け出しの二年目は五年生を持ち上がって六年生の担任となった。今からはや半世紀もの昔のことだ。六年生になると一泊の修学旅行が子供達にとっての何よりの楽しみだ。その日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • 今振り返る「後悔した決断・セーフだった決断」
  • 後悔した決断なし、全て価値ある決断であった
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
槇田 健
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
校長は、あらゆる場面で決断を下さなければならない。 校長歴一二年、三度の自主的学校公開研修会を企画してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • 今振り返る「後悔した決断・セーフだった決断」
  • 生徒のエンパワーメントを高めるために―その信念と行動―
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
土井 謙次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「決断」は主に管理職の仕事であるが、不思議と校長時代の決断の思い出は少ない。天候による行事の実施可否判断ぐらいなものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
  • 国語科教師としての「拒否」はここだ
  • 国語授業・活動主義の授業では終わらせたくない
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
白石 範孝
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 はじめに 「国語の授業は何を教えたらいいのかわからない」この言葉は、国語の授業づくりの悩みとして、多くの教師から出てくる言葉である。そして、こんな悩みを抱えながらの多くの授業は、次のような姿が見ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ