詳細情報
特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
学校・家庭・地域の連携を図るために
インターネットで学校公開
書誌
現代教育科学
2004年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
インターネットの時代 ある企業で全国の小学校のホームページコンクールが開かれた。 これは、現在インターネット上に公開されている各学校のホームページを訪ねて、すぐれているホームページを勝手に選ぶというシステムである。応募でなく、審査する側がピックアップする。そこがユニークな点である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
学力を保障するためのカリキュラム開発の力量
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
子ども、父母に信頼感を与える教師
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
“3Hをもったメタ認知型人間”をめざそう!
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
子どもの目線で読み解くちから
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
子どものリアルな状況を見つめ、歴史を創造する教育実践を
現代教育科学 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
学校・家庭・地域の連携を図るために
インターネットで学校公開
現代教育科学 2004年2月号
ミニ特集 検証 輪郭漢字の効果
ノーベル賞級の教材の秘訣。第一に「同一面に漢字とイラストを入れる」、第二に「絵ではなく輪郭を使う」。
教室ツーウェイ 2003年7月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】こみぐあいをくらべよう
単位量あたり
楽しい算数の授業 2003年9月号
小特集 社会科で取り入れた“朝学習の面白ネタ”
地図帳をトレースして朝学習が楽しくなる
社会科教育 2012年5月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る