関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「郷土愛」で見直す道徳教育の本質
  • 提言・「郷土愛」を東日本大震災で見直す
  • 美しい日本人の姿を見た
書誌
現代教育科学 2011年9月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
日本を称賛した外国メディア 東日本大震災は、まさに未曽有の大災害だった。巨大な津波が田畑を呑み込み、家々を破壊し、自動車を押し流していく衝撃的な映像が映るテレビを前にして、息をのみ、言葉を失うのみであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「郷土愛」で見直す道徳教育の本質
  • 提言・「郷土愛」を東日本大震災で見直す
  • 郷土に込められた祖先の想いも伝えよう
書誌
現代教育科学 2011年9月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
顕現した家族愛、郷土愛、同胞愛などの価値 東日本大震災からほぼ半年が過ぎた。世界史でも希な大地震と戦慄の津波。安全地帯にいて現地を知らない傍観者としては、被災された方々へ発する言葉がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「郷土愛」で見直す道徳教育の本質
  • 提言・「郷土愛」を東日本大震災で見直す
  • 「郷土愛」を東日本大震災で見直すというのは何をどのように見直すことなのか
書誌
現代教育科学 2011年9月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「郷土愛」という単語とその使われ方 勤勉、忍耐などの概念は、いつの時代にも通じる倫理的規範であるという考え方があるらしい。私には、特定の時代的状況と関係のない勤勉・克己などという言葉は、辞典の類で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「郷土愛」で見直す道徳教育の本質
  • 提言・「郷土愛」を東日本大震災で見直す
  • 郷土愛が復興を支える
書誌
現代教育科学 2011年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 胡馬北風に依り、越鳥は南枝に巣くう 学生時代の漢詩の授業で、文選の本の古詩として知られる「胡馬依北風、越鳥巣南枝」を習った。「北方の胡から来た馬は北風の吹くごとに故郷を慕っていななく。南国の越の国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「郷土愛」で見直す道徳教育の本質
  • 「郷土愛」がなぜ道徳の時間で強調されたか
  • 自らが住む郷土を見つめ、「郷土愛」とともに報恩の心を育てよう
書誌
現代教育科学 2011年9月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
先日、いわき市にお伺いした。薄磯海岸にご案内いただいたとき、なんともいえぬ衝撃を受けた。町全体が破壊されている。三月一一日、この私がいる場所は、まさに修羅場であったろう。犠牲になられた人のことを思うと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「郷土愛」で見直す道徳教育の本質
  • 「郷土愛」がなぜ道徳の時間で強調されたか
  • 郷土の破壊・喪失……その危機を経験して
書誌
現代教育科学 2011年9月号
著者
安野 功
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 改正教育基本法と「郷土愛」 教育基本法が六〇年ぶりに改正され、従来から規定されている個人の価値の尊重、正義、責任などに加えて新たに、「公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「郷土愛」で見直す道徳教育の本質
  • 「郷土愛」がなぜ道徳の時間で強調されたか
  • 「郷土愛」の連帯性を深め、力強く生きよう―道徳的実践力を発揮しよう―
書誌
現代教育科学 2011年9月号
著者
須田 実
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 道徳的心情・判断力・実践意欲と態度を包括する生きる力の育成  1 道徳的実践力を発揮しよう 道徳的実践力とは、人間としてよりよく生きていく力であり、一人一人の児童生徒が道徳的価値の自覚及び自己の生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「郷土愛」で見直す道徳教育の本質
  • 伝統と文化の尊重で「郷土愛」にどう生かされるか
  • 古典作品にあらわれた郷土への思い
書誌
現代教育科学 2011年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
震災の日 二〇一一年三月一一日金曜日。東日本に大きな地震が発生した。 そのときには勤務先で仕事をしていた。窓ガラスがわれてけが人がでるのではないかと不安をおぼえたが、ガラスはわれず、けがをした人もいな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「郷土愛」で見直す道徳教育の本質
  • 伝統と文化の尊重で「郷土愛」にどう生かされるか
  • 「伝統」「文化」を点と見立てて“面”を志向した教育を
書誌
現代教育科学 2011年9月号
著者
上田 保明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「郷土愛」の現実を見る これほど社会がグローバル化し、海外にも多くの人々が行き来し人の動きが激しい時代に、小さな足下と言える地域を見つめる「伝統」や「文化」「郷土愛」と言った言葉は死語になりつつあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「郷土愛」で見直す道徳教育の本質
  • 伝統と文化の尊重で「郷土愛」にどう生かされるか
  • 郷土出身の人物を授業する―戦前最後の沖縄県知事、島田叡氏
書誌
現代教育科学 2011年9月号
著者
大北 修一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
兵庫県では今年、道徳副読本が新しくなった。中学校は「心かがやく」という本である。 これの内容がたいへん充実している。 日本で三人目のプロゴルフプレイヤー、宮本留吉。単独行、孤高の登山家、加藤文太郎。宝…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「郷土愛」で見直す道徳教育の本質
  • 地域との協力で「郷土愛」を見直す
  • 「郷土に『還す』という営み」により、郷土に愛着を抱かせる
書誌
現代教育科学 2011年9月号
著者
西村 一夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 なぜ、地域との協力か? 郷土愛とは? 住民が自らが育った地域に対して愛着ないし忠誠を抱く心情である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「郷土愛」で見直す道徳教育の本質
  • 地域との協力で「郷土愛」を見直す
  • 「郷土愛」から国を愛する心へ
書誌
現代教育科学 2011年9月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■はじめに 平成二三年三月一一日に起きた東日本大震災は、広大な被災地域の下での津波、地震による多数の死者や行方不明者、家屋や学校、農林水産業とその関連施設、生産拠点等施設設備の破壊等に見られる未曾有の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「郷土愛」で見直す道徳教育の本質
  • 地域との協力で「郷土愛」を見直す
  • 地域を知り、地域人材を活用し、地域への感謝の気持ちを育てる
書誌
現代教育科学 2011年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 地域を知ることが第一歩  子どもたちは、その地に住んでいても、意外にその地の良さを知らないものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳の「教科化」を提案する
  • 提言・道徳の「教科化」を提案する
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 道徳の「教科化」は歴史的な課題である ―一九五〇(昭和二五)年一一月に天野貞祐文部大臣による「修身科」復活発言に対して、「ほとんどの新聞は、修身科復活に反対の立場」をとり、「四面楚歌」の中で挫折し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
  • 提言2・戦前の「道徳教育」のどこに問題があるのか
  • 修身科はいまだに清算されていない
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 敗戦直後の修身教育批判 戦前の道徳教育(修身教育)のどこに問題があったのか。その端的な答えは、敗戦直後における日本側の議論の中に明確に表現されている。たとえば、一九四五(昭和二〇)年の一〇月、戦後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「愛国心教育」教師に問われる責任
  • 提言・「愛国心教育」教師に問われる責任
  • 「愛国心」ある国民の育成が教師の職責と使命
書誌
現代教育科学 2010年1月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「愛国心」ある「国家及び社会の形成者」の育成 新教育基本法第二条五号では、「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか
  • 提言・改正教育基本法が求める戦後教育観からの脱皮
  • 「公」を敵視する二項対立図式からの脱却
書誌
現代教育科学 2009年12月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「他者」と繋がる実感が「規範意識」の基盤 子どもたちの「規範意識」の低下を指摘する声は強まっている。道徳教育関連の学会でも「規範意識」に関する実践発表は花盛りだ。先日参加した学会でも、「規範意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳の時間」の改革・充実を図る
  • 「道徳の時間」の教科化・何が問題か
  • 「教える」ことが道徳教育の基本である
書誌
現代教育科学 2009年10月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 燻り続ける教科化問題 教育再生会議の第二次答申に盛り込まれた「道徳の時間」の教科化は、中教審で見送られたまま今日に至っている。教科化見送りの根拠が、数値評価や「道徳」の教員免許が、道徳教育に馴染ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育基本法と教師の意識改革
  • 提言・新教育基本法は教師の意識改革を求めている
  • 新教育基本法の求める教師の職責と「原点」
書誌
現代教育科学 2009年9月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 新教育基本法への低い関心 新教育基本法への関心は総じて低調である。大学の講義でもそれは実感できる。講義の中で、教育基本法が六〇年ぶりに改正されたことの歴史的な意味を「熱く」語っても、学生の反応はあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「指導力不足」教員への対応策を問う
  • 新教育基本法で教育再生は成るか
  • 「教育愛」と「教師の資質向上」
書誌
現代教育科学 2009年8月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 システム強化による対応策 一九三七(昭和一二)年、カント哲学者でもあり、第三次吉田内閣の文部大臣を務めた天野貞祐は、その著書『道理の感覚』の中で修身科批判を展開した。その批判の一つは、「生徒が修身…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ