関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
力のある教材で「道徳」授業を変える―小学校
教師もやってみたくなる道徳授業
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
大江 浩光
ジャンル
教育学一般/道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
道徳教育と特設「道徳」の限界
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
新堀 通也
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
道徳教育の根拠 人格としての人間は、価値を認識し希求する能力を有するという点で動物と異なる。その価値の代表は真、善、美である。真なる価値を認識し希求する能力は知性であり、知性が真を探求した結果、人類が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
半世紀の歴史から何を学ぶべきか
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 「義務教育の構造改革」が始まる 義務教育費国庫負担制度の行方をにらみつつ、伴走するようにして論議をすすめてきた中教審の教育課程部会は、このほど「教育課程の基準の見直し」についての「基本的方向」を示…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
「猫に小判」ではいけない
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
学校教育は、子どもたち一人一人の人格の完成を目指してなされる。その人格の基盤が道徳性である。その道徳性の育成を計画的・計画的に行うのが道徳教育である。その道徳教育のかなめとして道徳の時間が設けられてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
やはり心情主義は問題だ!
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 昭和三三年特設『道徳』教育始まる 戦後、新しい日本国憲法下で学習指導要領の改訂が行われた(一九五八年)。道徳教育は学校教育全体を通して行う全面主義のもとで、「道徳の時間」を特設し、その時間で「取り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
集団づくりなくして道徳は育たない
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 道徳とは何か 道徳とは何だろうか。 わたしは、道徳とはより善く生きるにはどうあればよいかを問うことだと考える。より善く生きるうえで、主体的な自由と公共的なものへの意志は、欠かすことのできない二つの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
「正しく、善く生きる」人生指針を真っ当に教えるべし
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
■「道徳」を教科に昇格すべし 特設「道徳」教育の功罪を問われている。 それが設けられたのは昭和三三年だったが、設けたこと自体は英断であったと回答しておく。大功である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
戦後の特設「道徳」教育論争はどう展開されてきたか ―道徳時間「特設」による道徳教育「歪曲」の構図―
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
深澤 広明・吉田 茂孝
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 「道徳」教育から「心」の時代へ 『現代教育科学』誌は、「特設」道徳の歴史とともに歩んできた。その創刊(一号から四号までは『教育科学』の名称)が、「特設」道徳が実施される一九五八年であり、特集テーマ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
愛国心と基本的人権の尊重は両立するか
愛国心教育と基本的人権教育は両立する
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
愛国心と基本的人権は、両立し難いものとの考え方が、常識のレベルでは存在する。この常識が打破されることが必要である。闇雲な愛国心の下で戦争に突っ込んでいくのが、本当の愛国心だろうか。国の存在を無視してま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
愛国心と基本的人権の尊重は両立するか
「自由な個人」の「選択」という道徳学習観の誤り
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
はじめに 坂本多加雄は次のように述べている。 「ときどき、次のような言葉を耳にすることがある。『母である前に妻でありたい。妻である前に女性でありたい。女性である前にひとりの人間でありたい』」。この言葉…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
「道徳」教育の内容として何をおさえるか
子どもが身につまされるもの
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
はじめに 先日道徳の授業を参観する機会があった。小学校四年生で、その日の課題は「ボランティア活動に進んで参加しよう」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
「道徳」教育の内容として何をおさえるか
道徳教材の八〇パーセントを廃棄する
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
次の授業がある。 ジョン・ストックトン(NBAプレーヤー) この授業は楠木大二郎氏が作った。この授業の概略を氏の論文から紹介する。(詳細は『心を育てる学級経営』誌二〇〇五・五月号…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
「道徳」教育の内容として何をおさえるか
今の世の中だからこそ再度提案する!
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 生き方の本筋 子どもに教える道徳教育の内容は、厳選すべきである。 現代社会の子どもたちに最も必要な内容を重点的に教えるべきである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
「道徳」教育の内容として何をおさえるか
「色眼鏡」を外せば見える
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
〈1〉 @ 親孝行せよ。 これに反対する人はいるか。 これはどうか。 A 兄弟姉妹は互いに力を合わせて助け合え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
力のある教材で「道徳」授業を変える―小学校
「けんけつ」で助け合いの心をはぐくむ
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
岡 惠子
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
だれだっていつも元気とは限らない。けがをすることも、病気になることもある。そして、輸血してもらい命が助かることがあるかもしれない。助けてもらうこともあるのだから、助けてあげたいではないか。世の中はお互…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
力のある教材で「道徳」授業を変える―小学校
自分で感動した資料を再構成して力のある資料と授業をつくりだす
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 TOSS道徳の主張を読む 向山氏は主張する。 道徳の授業では何よりも人間の生き方の原理・原則が教えられるべきである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
力のある教材で「道徳」授業を変える―小学校
「力のある教材」の三つのレベル
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
〈1〉 給食の時間だった。 ちょっと「やんちゃ」な男の子が、女の子にいじわるをした。女の子が用事があって移動しようとしたのを「通せんぼ」したようなことだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
力のある教材で「道徳」授業を変える―小学校
力のある教材は子どもたちに意志と誇りを強く訴える
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 授業後に子どもが集まる 六年生へ飛び入り授業をした。 「ヨード欠乏症と闘う日本人」の授業である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
力のある教材で「道徳」授業を変える―小学校
TOSS道徳の主張を具現化し続ける
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 全盲でも弁護士を目指す 目の不自由な人は、次のことができますか。 A 町を歩いて駅まで行く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
提言3・家庭と地域社会には「道徳力」は無いのか
無いのではなく、共に道徳力が低下している傾向がある
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
大江 浩光
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 はじめに 家庭の道徳力と地域社会の道徳力は、確かに関連性はあるが、一緒くたに述べるのは、困難なので、家庭の道徳力と地域の道徳力を分けて述べることにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい評価で子どもが変わるか
道徳教育の充実と評価の改善
道徳に対する意識改革と評価のあり方
書誌
現代教育科学 2010年12月号
著者
大江 浩光
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 道徳教育の評価について まず教師は、現行学習指導要領で「道徳の時間は数値化による評価はおこなわないものとする」と記載されていることを認識しておかなければならない。なぜ数値化による評価はさけられたの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る