詳細情報
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
力のある教材で「道徳」授業を変える―小学校
TOSS道徳の主張を具現化し続ける
書誌
現代教育科学
2006年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 全盲でも弁護士を目指す 目の不自由な人は、次のことができますか。 A 町を歩いて駅まで行く。 B シャンプーとリンスを区別する。 C 本を読む…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
道徳教育と特設「道徳」の限界
現代教育科学 2006年3月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
半世紀の歴史から何を学ぶべきか
現代教育科学 2006年3月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
「猫に小判」ではいけない
現代教育科学 2006年3月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
やはり心情主義は問題だ!
現代教育科学 2006年3月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
集団づくりなくして道徳は育たない
現代教育科学 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
力のある教材で「道徳」授業を変える―小学校
TOSS道徳の主張を具現化し続ける
現代教育科学 2006年3月号
YouTube、ETVなど学び合いの授業VTRから技量を推定する
算数指導の技量はどれくらい
TOSS授業技量検定の評定基準では測れない
教室ツーウェイ 2014年10月号
実践事例
【中学年 浮く・泳ぐ運動】
泳ぐ運動/「ばた足」をしないことが、呼吸と手の協応動作習得の近道!
楽しい体育の授業 2011年6月号
編集後記
国語教育 2022年7月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
反抗挑戦性障害のAくんがいるクラスでの指導方針
教室の障害児 2005年4月号
一覧を見る