詳細情報
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
反抗挑戦性障害のAくんがいるクラスでの指導方針
書誌
教室の障害児
2005年4月号
著者
大山 伸子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
反抗挑戦性障害と診断されたAくんは,あゆみ(通知表)を見た瞬間「こんなもん,いるかあ!」と投げつけ,廊下で大暴れをした。何か気に入らないことがあると癇癪をおこし,相手をたたく,蹴るなど,関わる全ての人に抵抗した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
授業妨害に左右されない学級作りを第一に
教室の障害児 2005年4月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
手をこまねいていたために陥った学級崩壊
教室の障害児 2005年4月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
接触回数の効果と赤鉛筆作戦を生かす
教室の障害児 2005年4月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
失敗が認められる環境と集団が納得する言葉を
教室の障害児 2005年4月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
小さな「ほめる」小さく「開く」
教室の障害児 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
反抗挑戦性障害のAくんがいるクラスでの指導方針
教室の障害児 2005年4月号
体育部から発信!体育大好きっ子をつくる「筋肉通信」 2
“笑顔”が生まれる体力向上の取組は,効果絶大!
楽しい体育の授業 2019年5月号
ミニ特集 すぐれもの教材の見分け方
すぐれもの教材を見分ける二つの原則
教室ツーウェイ 2000年4月号
子育て奮戦記
育休明けでヤンチャ君勢揃いの1年生の担任になる
女教師ツーウェイ 2007年5月号
読み方で育てたい「学び方」の基礎・基本
高学年/読みのモノサシを子どものものに
国語教育 2001年5月号
一覧を見る