詳細情報
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
力のある教材で「道徳」授業を変える―小学校
「力のある教材」の三つのレベル
書誌
現代教育科学
2006年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
〈1〉 給食の時間だった。 ちょっと「やんちゃ」な男の子が、女の子にいじわるをした。女の子が用事があって移動しようとしたのを「通せんぼ」したようなことだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
道徳教育と特設「道徳」の限界
現代教育科学 2006年3月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
半世紀の歴史から何を学ぶべきか
現代教育科学 2006年3月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
「猫に小判」ではいけない
現代教育科学 2006年3月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
やはり心情主義は問題だ!
現代教育科学 2006年3月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
集団づくりなくして道徳は育たない
現代教育科学 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
力のある教材で「道徳」授業を変える―小学校
「力のある教材」の三つのレベル
現代教育科学 2006年3月号
数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 19
学校現場からの実践報告(6)
灯台シミュレーターで新年度も安心
数学教育 2020年10月号
特集 「親の発信SOS」をどう受け止めるか
「親の発信SOS」をどう受け止めるか
女教師ツーウェイ 2000年8月号
学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
6年
教科書の項目例を使って授業する
向山型国語教え方教室 2007年4月号
力のある教材で「道徳」授業を変える―小学校
自分で感動した資料を再構成して力のある資料と授業をつくりだす
現代教育科学 2006年3月号
一覧を見る