詳細情報
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
力のある教材で「道徳」授業を変える―小学校
自分で感動した資料を再構成して力のある資料と授業をつくりだす
書誌
現代教育科学
2006年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 TOSS道徳の主張を読む 向山氏は主張する。 道徳の授業では何よりも人間の生き方の原理・原則が教えられるべきである。 それは次の五つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
道徳教育と特設「道徳」の限界
現代教育科学 2006年3月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
半世紀の歴史から何を学ぶべきか
現代教育科学 2006年3月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
「猫に小判」ではいけない
現代教育科学 2006年3月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
やはり心情主義は問題だ!
現代教育科学 2006年3月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
集団づくりなくして道徳は育たない
現代教育科学 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
力のある教材で「道徳」授業を変える―小学校
自分で感動した資料を再構成して力のある資料と授業をつくりだす
現代教育科学 2006年3月号
医療連携での模擬授業 15
学校教育を補完する「アフタースクール」の試み
教室ツーウェイ 2012年6月号
息もつかず、惹きつけられた22の授業
授業について
女教師ツーウェイ 2003年2月号
体育Q&A・体育授業の悩み解決します! 4
水に浮くことができない子がいます。どのように指導すればいいですか。
楽しい体育の授業 2011年7月号
ミニ特集 別れの演出と新年度準備
成長の事実が教師をも支える
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る