詳細情報
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
「道徳」教育の内容として何をおさえるか
「色眼鏡」を外せば見える
書誌
現代教育科学
2006年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
〈1〉 @ 親孝行せよ。 これに反対する人はいるか。 これはどうか。 A 兄弟姉妹は互いに力を合わせて助け合え。 果たして反対する人がいるのかである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
道徳教育と特設「道徳」の限界
現代教育科学 2006年3月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
半世紀の歴史から何を学ぶべきか
現代教育科学 2006年3月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
「猫に小判」ではいけない
現代教育科学 2006年3月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
やはり心情主義は問題だ!
現代教育科学 2006年3月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
集団づくりなくして道徳は育たない
現代教育科学 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
「道徳」教育の内容として何をおさえるか
「色眼鏡」を外せば見える
現代教育科学 2006年3月号
数学的モデリングを生かした算数教育 9
図形化して問題を解決する
楽しい算数の授業 2009年12月号
7 【授業最前線】思考力・判断力を鍛える!世界と日本を読み解く!地理授業プラン 小学校
4年 【都道府県の様子】都道府県内の学習を,その都道府県で完結しない
社会科教育 2022年10月号
特集 子供の「身を守る」訓練と学校の防犯教育
教師のための危機予防訓練
学校マネジメント 2006年5月号
道徳学習での「法・ルール・きまり」の授業づくり
新学習指導要領に見る「要」の視点
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る