詳細情報
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
力のある教材で「道徳」授業を変える―小学校
教師もやってみたくなる道徳授業
書誌
現代教育科学
2006年3月号
著者
大江 浩光
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 力ある教材とは 力ある教材の要因には、いくつかある。その代表的のものとして、教師がその教材を使って授業をやってみたくなる教材であること。教師自身その教材に魅力を感じない程度のものであれば、子どもの心に響くような授業をすることは到底できないであろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
道徳教育と特設「道徳」の限界
現代教育科学 2006年3月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
半世紀の歴史から何を学ぶべきか
現代教育科学 2006年3月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
「猫に小判」ではいけない
現代教育科学 2006年3月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
やはり心情主義は問題だ!
現代教育科学 2006年3月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
集団づくりなくして道徳は育たない
現代教育科学 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
力のある教材で「道徳」授業を変える―小学校
教師もやってみたくなる道徳授業
現代教育科学 2006年3月号
自閉症の子どもを育てて 14
その時その時を大切に
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
巻頭論文
小さいが重要な指導を日常的に仕掛けることで討論のできる子どもを育てる
向山型国語教え方教室 2013年6月号
8 向山型数学黄金の3日間はこう準備する
(1)モノの準備・授業案の準備・言葉の準備
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
こんな授業になっていませんか?「公民的資質の育成」が抜けがちな単元展開とは
中学歴史
社会科教育 2004年1月号
一覧を見る