詳細情報
巻頭論文
小さいが重要な指導を日常的に仕掛けることで討論のできる子どもを育てる
書誌
向山型国語教え方教室
2013年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教室に入れなかった子が討論した A男は、学校には来るが、学級に入ることが出来ず、自ら「ここで勉強する」と言い、廊下で学習をしていた。知的には高いものを持っていた。診断はおりていなかったが、情緒的に不安定であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
向山実践から熱中する要素を抽出し、他教材に応用する
向山型国語教え方教室 2014年10月号
巻頭論文
「見える」ようになる発問・指示は、スキルとして子どもに身に付く
向山型国語教え方教室 2014年2月号
巻頭論文
「追試」は,ただの「さるまね」ではない。「まねる」ことは,「学ぶ」第一歩という立派な上達論である
向山型国語教え方教室 2012年10月号
巻頭論文
思考力・判断力・表現力を鍛えるための向山型言語活動を追究する
向山型国語教え方教室 2012年2月号
巻頭論文
文章作成スキル指導のみならず,論理的思考をも生み出す 指導となっているのが向山型作文スキルである
向山型国語教え方教室 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
小さいが重要な指導を日常的に仕掛けることで討論のできる子どもを育てる
向山型国語教え方教室 2013年6月号
8 向山型数学黄金の3日間はこう準備する
(1)モノの準備・授業案の準備・言葉の準備
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
こんな授業になっていませんか?「公民的資質の育成」が抜けがちな単元展開とは
中学歴史
社会科教育 2004年1月号
人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ 2
人物カルタのポイント ヒントは児童に考えさせる
社会科教育 2004年5月号
新学習指導要領でどう変わる? 「知識・技能」の指導と評価 12
日々の授業の改善に向けて
数学教育 2021年3月号
一覧を見る