詳細情報
自閉症の子どもを育てて (第14回)
その時その時を大切に
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年8月号
著者
永井 艶子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 就労に向けて 障がいの重い娘が一般就職をして15年目を迎えました。職場は養護学校で開拓して下さり,先生方のご支援で就職ができました。 主な仕事は,弁当箱のばらしと残飯の処理です。単純な作業ですが,毎日数千食分もの弁当箱を種類別に処理するのですから,かなりスピードが要求されます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自閉症の子どもを育てて 16
息子の生活の幅を広げて生きたい
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
自閉症の子どもを育てて 15
息子と家族の歩み,そして,これから…
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
自閉症の子どもを育てて 13
はじける笑顔のために
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
自閉症の子どもを育てて 12
『歩み』―今まで,そしてこれから
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
自閉症の子どもを育てて 11
英を育てた人たち
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
自閉症の子どもを育てて 14
その時その時を大切に
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
巻頭論文
小さいが重要な指導を日常的に仕掛けることで討論のできる子どもを育てる
向山型国語教え方教室 2013年6月号
8 向山型数学黄金の3日間はこう準備する
(1)モノの準備・授業案の準備・言葉の準備
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
こんな授業になっていませんか?「公民的資質の育成」が抜けがちな単元展開とは
中学歴史
社会科教育 2004年1月号
人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ 2
人物カルタのポイント ヒントは児童に考えさせる
社会科教育 2004年5月号
一覧を見る