詳細情報
自閉症の子どもを育てて (第13回)
はじける笑顔のために
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年5月号
著者
萬谷 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆はじめに 「いってきま〜す」という元気な声とともに毎朝駅へ向かう娘。この春,12年間学んだ特別支援学校を卒業して地域の企業に就労する。 娘は知的障害を伴う自閉症。ほかの子との違いに気付いていたが,療育のスタートは,もう一つの先天性障害の心臓手術後からということになった。無事手術は終わったものの,多…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自閉症の子どもを育てて 16
息子の生活の幅を広げて生きたい
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
自閉症の子どもを育てて 15
息子と家族の歩み,そして,これから…
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
自閉症の子どもを育てて 14
その時その時を大切に
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
自閉症の子どもを育てて 12
『歩み』―今まで,そしてこれから
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
自閉症の子どもを育てて 11
英を育てた人たち
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
自閉症の子どもを育てて 13
はじける笑顔のために
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】簡単な場合できまりをみつけよう
人文字
楽しい算数の授業 2007年3月号
04 学習問題と学習計画―子どもの「知りたい」と学びのゴール
単元の指導計画 カギは構造化と連続する問い
社会科教育 2024年9月号
6 【授業最前線】100万人が受けたい!授業開きプラン 小学校
3年/「授業閉め」を意識した授業開き
社会科教育 2023年4月号
子どもが本気になる「話し合い」の手立て
問題意識をもたせる工夫
社会的な問題とつなげる
道徳教育 2022年11月号
一覧を見る