詳細情報
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
「道徳」教育の内容として何をおさえるか
子どもが身につまされるもの
書誌
現代教育科学
2006年3月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
はじめに 先日道徳の授業を参観する機会があった。小学校四年生で、その日の課題は「ボランティア活動に進んで参加しよう」である。 わたしが参観した授業では、安心して登校できるようにと地域の人が毎朝交代で交通安全活動を行っていることに自分たちも参加しよう、という課題であった。この問題は当の子どもたちが「身…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
道徳教育と特設「道徳」の限界
現代教育科学 2006年3月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
半世紀の歴史から何を学ぶべきか
現代教育科学 2006年3月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
「猫に小判」ではいけない
現代教育科学 2006年3月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
やはり心情主義は問題だ!
現代教育科学 2006年3月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
集団づくりなくして道徳は育たない
現代教育科学 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
「道徳」教育の内容として何をおさえるか
子どもが身につまされるもの
現代教育科学 2006年3月号
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 7
見た目の変化が分からない技
複あや跳び
楽しい体育の授業 2006年10月号
編集後記
楽しい理科授業 2002年6月号
声明
教育基本法改正に反対します。
生活指導 2006年11月号
一覧を見る